学研教室ハイブリッド学習の料金は?月謝・入会金とお得な始め方を紹介!

※この記事はプロモーションを含みます。

学研教室

学研教室のハイブリッド学習が気になるけれど、

✅月謝はいくら?
✅通常コースより高いの?


と気になっていませんか?
せっかく始めるなら、費用面をしっかり確認しておきたいですよね。

でも安心してください。

ハイブリッド学習だからと言って、料金が変わることはありませんよ。

月謝や入会金は通常コースと
同じです。

料金は同じなのに、学び方を選べる分コスパは高めですね。

あとは実際に体験してお子さんに合うかどうかを確認するだけ。

まずは無料体験で、教材や学習の流れをチェックしてみませんか?

ハイブリッド学習はコスパ最高
まずは無料体験がオススメ

学研教室ハイブリッド学習の料金と月謝

学研教室のハイブリッド学習は、通常コースの料金と同じ料金で通えます。

学研教室のハイブリッド学習は、教室学習とタブレット学習を組み合わせた特別スタイルです。

でも、料金は通常コースと同じ設定になっていますよ。

項目通常スタイルハイブリッド学習
幼児コース9,680円
小学生コース9,680円
中学生コース13,310円

※料金は消費税込みの金額です
※表の内容は学研教室の公式サイトを参照

例えば小学生の算数・国語コースなら月謝は9,680円(税込)。

中学生でも13,310円(税込)です。

通常の学研教室と同じ設定なので、かなりお得感があってコスパが良いですね。

「ハイブリッド学習だから追加料金がかかるの?」

と心配するママもいますが、月謝は変わらず、学び方を選べる自由度が増えるだけ。

料金面でのハードルが高くならないのは安心できますね。

通常コースと変わらないの?
それはお得だね!

ハイブリッドの入会金はいくら?

学研教室のハイブリッド学習は、通常コースの入会金と同じ金額で通えます。

学研教室の入会金は、全国どの教室でも一律で5,500円(税込)です。

ハイブリッド学習でも通常コースでも、この金額に変わりはありませんよ。

「ハイブリッドだから入会金も高くなる?」

みたいな心配はいらないので安心してくださいね。

「まずは試してみたい」という方は、無料体験から始めるのがオススメですよ。

無料体験の申し込みはこちらから!

料金に含まれる内容は?

学研教室のハイブリッド学習は、教材費用・宿題・サポート代など、全てが月謝に含まれている。

学研教室ハイブリッド学習の月謝には、教材費や先生からのサポートの費用も含まれています。

後からプリント代やオンライン学習料を請求されることはありませんよ。

教室で使うプリント教材はもちろん、自宅で取り組む教材や学習のフォローも、すべて月謝の中でカバーされています。

「教材代が追加でかかる?」と不安に思うママもいますが、その心配はいりませんね。

通常コースと同じ料金で、教室学習と自宅学習の両方を使える分、むしろコスパが高いスタイルですよ。

追加でかかる費用はある?

学研教室のハイブリッド学習は、月謝以外に追加料金はかかりません。

学研教室ハイブリッド学習では、月謝以外に追加費用はありません。

タブレットの購入やレンタルは不要で、自宅にあるパソコンやタブレットを使ってオンライン学習を行いますよ。

学習内容もデジタル教材ではなく、通常コースと同じプリント教材を使用します。

なので、教材費が別にかかる心配もありませんよ。

「オンライン学習=専用タブレットが必要」と思われがちですが、学研のハイブリッド学習は違います。

教室と同じプリント教材を使いながら、自宅から先生に質問できる仕組みなので、追加の機材代や教材費は一切いりませんよ。

安心して始められる料金体系だからこそ、実際に試してみるママも多いんですね。

ハイブリッド学習のよくある質問まとめ

ハイブリッド学習を調べている人の、よくある質問をまとめました。

気になる不安はスッキリ解消して、気持ちよく申し込みましょう。

Q
学研教室ハイブリッド学習の料金は通常コースより高いですか?
A

いいえ、料金は通常コースと同じです。
月謝や入会金が追加で高くなることはありませんよ。

Q
入会金はいくらかかりますか?
A

全国一律で5,500円(税込)です。
ハイブリッド学習でも通常コースと同じ金額ですよ。

Q
教材費は月謝に含まれますか?
A

はい。プリント教材や学習サポートはすべて月謝に含まれています。
追加で教材費がかかる心配はありませんよ。

ハイブリッド学習をお得に始める方法は?

学研教室のハイブリッド学習は、月謝や入会金が通常コースと同じなので、料金面の不安なく始められます。

費用が変わらないのに、教室学習と自宅学習の両方を組み合わせられる分、コスパの高いスタイルですね。

一番お得に始める方法は、無料体験で実際に教材や学習の流れを確かめることです。

料金は同じでも、お子さんに合うかどうかは体験してみないと分かりません。

まずは無料体験でチェックして、お得に一歩を踏み出してみましょう。

ハイブリッド学習はコスパ最高
まずは無料体験がオススメ

ハイブリッド学習の効果・学習回数・タブレットを詳しく知りたい方はこちら!
学研教室ハイブリッド学習は効果ある?宿題・回数やタブレット準備も安心解説!