学研教室の月謝の支払い方法は、4種類あります。
2025年7月の最新情報ですよ。
支払い方法 | 対応できる? | 引き落とし日 | 手数料 |
---|---|---|---|
①銀行引き落とし | 〇 | 当月分を8日 | 無料 |
②ゆうちょ引き落とし | 当月分を1日 | ||
③集金袋による手渡し | △ 教室によって変わる | 教室で手渡し | |
④クレジットカード | ○ (学研の 指定カードのみ) | 当月分を10日 |
※表は学研教室の公式サイトの最新情報を参考に作成しています
銀行・ゆうちょ引き落としは全ての教室で対応していますが、集金袋の手渡しは教室によっては出来ない場合もあります。
クレジットカードも使えますが、学研指定の「学研教室三井住友VISAカード」のみです。
なので手数料もかからないので、銀行・ゆうちょ引き落としが1番カンタンですよ。
引き落とし日は、当月の1日(ゆうちょ)・8日(銀行)です。
お得に手間をかけないなら、支払い方法は「銀行引き落とし」「ゆうちょ引き落とし」がオススメですよ。
さらに6/1~8/16までの間に入会すれば、通常5,500円(税込)の入会金が0円で始められます。
せっかく始めるなら、お得な今申し込みましょう。
\入会金5,500円⇒0円キャンペーン中/
学研の支払い方法は3種類
学研教室の月謝の支払い方法は、3種類あります。
①銀行引き落とし
②ゆうちょ引き落とし
③集金袋による手渡し
④クレジットカード払い
支払い方法 | 対応できる? | 引き落とし日 | 手数料 |
---|---|---|---|
①銀行引き落とし | 〇 | 当月分を8日 | 無料 |
②ゆうちょ引き落とし | 当月分を1日 | ||
③集金袋による手渡し | △ 教室によって変わる | 教室で手渡し | |
④クレジットカード | ○ (学研の 指定カードのみ) | 当月分を10日 |
※表は学研教室の公式サイトの最新情報を参考に作成しています

どれも手数料は無料なんだね。
支払い方法によって、少しずつ引き落とし日が変わりますね。
4つの支払い方法を紹介しますよ。
①銀行引き落とし

学研教室の月謝の支払い方法で1番オススメなのが、銀行からの引き落としです。
学研から専用の「預金口座振替依頼書」をもらえるので、記入して先生に渡すだけでOKですよ。
わざわざ銀行の窓口に行く必要はありません。

銀行に行かなくてイイのは嬉しいね。
引き落とし手数料もかからないので、デメリットなしの1番カンタンな支払い方法ですね。
引き落とし日は、当月の8日です。
例えば、8月分の月謝の引き落とし日は「8月8日」になりますよ。
8日が土日祝の場合は、翌営業日の引き落しになります。
②ゆうちょ引き落とし

銀行口座をあまり使わない人は、ゆうちょからの引き落としもオススメです。
学研から専用の「自動払込利用申込書」をもらえるので、郵便局に出すだけでOKですよ。

引き落とし手数料もかからないので、デメリットなしの支払い方法ですね。
ゆうちょの引き落とし日は、当月の1日です。
例えば、8月分の月謝の引き落とし日は「8月1日」になりますよ。
1日が土日祝の場合は、翌営業日の引き落しになります。
③集金袋を使った現金手渡し

集金袋に月謝を入れて手渡しする、昔ながらの支払い方法ですね。
分かりやすくて楽なのですが、教室によっては対応していない教室もありますよ。
うちの兄弟も2人とも学研に通っていますが、ずっと手渡しで月謝を支払っています。
子どもに預けてもいいですし、親が持って行ってもOKですよ。
私は子どもに預けていますが、今まで一度もトラブルになってことはありません。
どうしても手渡しを希望の方は、前もって公式サイトから問い合わせましょう。
メールアドレスを伝えるだけで、何でも問い合わせることができますよ。
④クレジットカード払い

※画像は三井住友カードの公式サイトから引用
学研教室で使えるクレジットカードは、「学研教室三井住友VISAカード」の1種類だけです。
年会費は、”学研教室在籍期間中” は無料です。
退会したり、退会していなくても ”教室月謝の引き落としが最終実績から1年間連続して発生しない場合” は年会費が1,925円(税込)かかりますよ。
Vポイントが貯まったり、「学研月謝割引券1,000円券」がもらえたりと特典もあります。
詳しくは「学研教室三井住友VISAカードのご利用案内」でご確認ください。
ちなみに以前までは「オリコ学研教室カード」というカードもありましたが、2010年5月20日から受け付けを終了していますよ。
引き落とし日はいつ?

学研教室の月謝の引き落とし日は、
✅銀行の引き落とし日は、当月の8日
✅ゆうちょの引き落とし日は、当月の1日
✅クレジットカードの引き落とし日は、当月の10日
例えば、8月分の月謝の引き落とし日は、銀行は「8月8日」、ゆうちょは「8月1日」になりますよ。
この引き落としのタイミングは毎月同じです。
どちらも自動引き落としなので、忘れる心配もなくて便利ですね。
引き落とし手続きには2ヶ月かかる

月謝を引き落としにする場合は、手続きに2ヶ月ほどかかります。
なので最初の2ヶ月分の月謝は、必ず手渡しになりますよ。
3ヶ月目からは、当月分が1日か8日に引き落とされます。
支払い方法のよくある質問
学研教室の支払い方法に関する、よくある質問をまとめましたよ。
入会前に不安や悩みは、スッキリ解消して申し込みましょう。
- Q支払い方法は選べるの?
- A
学研教室の支払い方法は、
✅銀行引き落とし
✅ゆうちょ引き落とし
✅集金袋を使った現金手渡し
✅クレジットカード払い
こちららの4種類から選べますよ。
- Qクレジットカード払いはできるの?
- A
学研教室で使えるクレジットカードは、「学研教室三井住友VISAカード」の1種類だけです。
詳しくは「学研教室三井住友VISAカードのご利用案内」でご確認ください。
- Q初月の月謝はどうなるの?日割り対応してもらえる?
- A
初月の支払い方法は、現金で支払う教室が多いです。
月の途中で入会しても日割りにはならず、「一ヶ月分満額」か「半月分」月謝になりますよ。
入会して1回目の学習日が、
✅1日~15日なら「一ヶ月分」
✅16日以上なら「半月分」
の月謝になりますよ。
「月謝はいつから発生するの?」と気になる方は、こちらで紹介していますよ。
⇒学研教室の月謝は日割り・週割り計算できる?月の途中で入会すると損なの?
- Q無料体験後に自動的に月謝が発生するの?申込手続きは別?
- A
学研教室は無料体験が終わっても、勝手に月謝がかかるようなことはありません。
無料体験が終わってから、ちゃんと申込み手続きが完了してからになりますよ。
無料体験だけでも大丈夫!
⇒公式サイトから無料体験に申し込む!
- Q教材費や年会費は月謝に含まれているの?別料金?
- A
学研教室は、月謝以外に教材費や年会費はかかりませんよ。
月謝だけでいいので安心して下さいね。
- Q支払い方法を途中で変更することはできる?
- A
もちろん支払い方法は、いつでも何度でも変更できます。
先生に伝えるだけで変更手続きの準備をしてくれますよ。
あなたに合った支払い方法を選びましょう。
⇒好きな支払い方法で初めてみる!
支払い方法は銀行引き落としがオススメ
学研教室の月謝の支払い方法は、3種類あります。
①銀行引き落とし
②ゆうちょ引き落とし
③集金袋による手渡し
④クレジットカード払い
支払い方法 | 対応できる? | 引き落とし日 | 手数料 |
---|---|---|---|
①銀行引き落とし | 〇 | 当月分を8日 | 無料 |
②ゆうちょ引き落とし | 当月分を1日 | ||
③集金袋による手渡し | △ 教室によって変わる | 教室で手渡し | |
④クレジットカード | ○ (学研の 指定カードのみ) | 当月分を10日 |
※表は学研教室の公式サイトの最新情報を参考に作成しています
どの支払い方法も手数料はかかりませんよ。
オススメは銀行引き落としです。
専用の「預金口座振替依頼書」を学研からもらえるので、先生に渡すだけ。
銀行に行く必要はないので、カンタンに完了しますよ。
「集金袋による手渡し」は、教室によっては対応できない場所もあります。
学研の支払い方法は、銀行引き落としが1番お得で楽チンですよ。
さらに6/1~8/16までの間に入会すれば、通常5,500円(税込)の入会金が0円で始められます。
せっかく始めるなら、お得な今申し込みましょう。