チャレンジパッドサポートサービスは必要か?タブレットの寿命はどれくらい?

こどもちゃれんじ

※この記事にはプロモーションリンクが記載されていますが、私の実際の体験と調査に基づき書かれています。

自分で壊した場合でも、新品のチャレンジパッドと交換できる「チャレンジパッドサポートサービス」は嬉しいですね。

では、あなたに必要か?不要か?を見ていきましょう!

✔お得なら加入したい!
✔でも損はしたくない!

という方は、是非読んで下さいね。

先に結論を言いますと、

■年中~小学校3年生までは必要
■小学校4年生~は不要

ですね。

詳しくは後で説明しますが、チャレンジパッドの寿命は自然故障の場合で7年~10年前後です。

入会のタイミングによって、1回壊れるかどうかですね。

ただ、自分で壊しちゃうことを考えると、もっと多い可能性があります。

タブレット代に比べると、毎月のサポート費用(月あたり300円程)の方がはるかに安いですよね?

少しでも不安を感じたら、必ず加入しましょう!

\お申し込みはこちら/
⇩ ⇩ ⇩


チャレンジパッドサポートサービスは必要?

チャレンジパッドサポートサービスの保証例

「チャレンジパッドサポートサービス」は、学習用タブレットに ”もしもの事があった時の保険” みたいなサービスです。

3,300円(税込)の交換費用はかかりますが、新品のタブレットと交換してくれますよ!

「自分で壊してしまった場合」も交換してくれるところが嬉しいですね。


チャレンジパッドサポートサービスに加入できるコースは、タブレット学習を受講している高校生以外です。

  • すてっぷタッチ(年中さん)
  • じゃんぷタッチ(年長さん)
  • 進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)
  • 進研ゼミ中学講座(デジタルチャレンジ)

ですね。

では、そんな「チャレンジパッドサポートサービス」は必要なのでしょうか?

加入した方がいいの?

答えはカンタン!


”入会のタイミングによって変わる”

ですね。

入会の年齢によって「自己破損のリスク」や、「加入期間」が変わります。

例えば、「年中さんの4月に、こどもちゃれんじに入会」するのと、「中学校3年生に、進研ゼミに入会」するのとでは、壊れるリスクが全然違いますよね?

実際に各コースの子供たちに、「チャレンジパッドサポートサービス」の加入が必要かどうかをシミュレーションしてみましたよ。

うちの子のだけ教えて~!

知りたい年齢だけチェックしましょう!

すてっぷタッチは必要?

すてっぷタッチのチャレンジパッドサポートサービス

すてっぷタッチは、2023年の4月からスタートする新講座です。

対象年齢は4歳~5歳ですね。

すてっぷタッチの入会を検討中の方は、”必ず加入” して下さい。

すてっぷタッチに入会する時に「チャレンジパッドサポートサービス」に加入した場合は、最長で11年間加入することができます。
(もちろん途中で解約できます。)

年中さんから中学校3年生までという計算ですね。

契約期間税込月あたり
1ヵ月払い360円(年4,320円)
6ヵ月払い1,950円(年3,900円)325円
12ヵ月払い3,600円300円

支払方法を1番お得な「12ヵ月払い」にした場合は、1年で3,600円です。

3,600円×最長11年=39,600円

になりますね。

「39,600円」と見ると大きな額に感じますが、月々たったの300円だけで新品のチャレンジパッドと交換してくれますよ!

月々300円で、11年間は無敵モードになれるということですね。

逆に「チャレンジパッドサポートサービス」に加入しないまま、タブレットを壊してしまった場合は39,800円(税込)必要になります。

ほぼ同じ金額になりますね。

同じ金額だったら加入しなくても
いいんじゃないの?

そんなことないよ!
よく考えて!

このシミュレーションは、”11年の間に1回しか壊れなかった場合” です。

11年もあれば2回3回と壊してしまう可能性もありますし、自然故障のリスクもあります。

お子さんが小さいと、リスクは大きくなりますよね。

じゃんぷタッチは必要?

じゃんぷタッチのチャレンジパッドサポートサービス

じゃんぷタッチの対象年齢は、5歳~6歳です。

じゃんぷタッチの入会を検討中の方は、”必ず加入” して下さい。

じゃんぷタッチの入会時なら、最長で10年間「チャレンジパッドサポートサービス」に加入することができます。
(もちろん途中で解約できます。)

年長さんから中学校3年生までという計算ですね。

契約期間税込月あたり
1ヵ月払い360円(年4,320円)
6ヵ月払い1,950円(年3,900円)325円
12ヵ月払い3,600円300円

支払方法を「12ヵ月払い」にした場合は、1年で3,600円です。

3,600円×最長10年=36,000円

になりますね。

「39,600円」と見ると大きな額に感じますが、月々たったの300円だけです。

月々300円で、10年間は無敵モードです。

もし「チャレンジパッドサポートサービス」に加入しないまま、タブレットを壊してしまった場合は39,800円(税込)必要になりますよ。

サポート金額の方が安いですね。

ただ、タブレットを交換する時に「交換費」として、3,300円(税込)必要です。

それならそんなに変わらないよ?

実はそんなことないよ!

このシミュレーションは、”10年の間に1回しか壊れなかった場合” です。

10年もあれば自己破損のリスクはたくさんありますし、自然故障のリスクも忘れてはいけません。

お子さんの年齢が低いと、余計にリスクは高くなりますね。

小学校低学年は必要?

進研ゼミ小学講座3年生のチャレンジパッドサポートサービス

1年生~3年生くらいの間に入会する場合が、一番迷ってしまう年齢ですね。

「チャレンジパッドサポートサービス」の加入期間は9年~7年です。

後で詳しく説明しますが、使うタブレットによって「チャレンジパッドサポートサービス」の料金や、タブレットの実費料金が変わります。

今回は3年生の料金を例に、シミュレーションをしますね。

3年生に入会した場合は、最長で7年間「チャレンジパッドサポートサービス」に加入することができます。
(もちろん途中で解約できます。)

中学校3年生まで加入するという計算ですね。

契約期間税込月あたり
1ヵ月払い240円(年2,880円)
6ヵ月払い1,350円(年2,700円)225円
12ヵ月払い2,400円200円


支払方法を「12ヵ月払い」にした場合は、1年で2,400円です。

2,400円×7年=16,800円

になりますね。

月々たったの200円で、7年間は無敵モードになれるということですね。

ただ、タブレットを交換する時に「交換費」として、3,300円(税込)必要です。

逆に「チャレンジパッドサポートサービス」に加入しないまま、タブレットを壊してしまった場合は19,800円必要になりますよ。

3,000円しか変わらないね?

そうです。3,000円の違いです。

加入すべきか迷いますよね?

でもこのシミュレーションは、”7年の間に1回しか壊れなかった場合” です。

もし7年の間に ”2回以上壊れるようなこと” があれば、加入していた方がお得ですよね?

他にも自然故障のリスクもあります。

お子さんのヤンチャ度にもよりますが、少しでも不安があれば加入していた方がいいですよ!

小学校高学年は必要?

進研ゼミ小学講座4年生のチャレンジパッドサポートサービス

小学校の高学年からは ”加入しなくてもいい” と思います。

理由は2つ。


①自己破損のリスクが少ない
②加入期間が短い


の2つの理由ですね。

①自己破損のリスクが少ない

お子さんのヤンチャ度にもよりますが、小学校4年生~6年生なら、そこまでの心配はいらないと思います。

そもそも「チャレンジパッド」は、かなり丈夫に設計しています。

専用カバーもありますので、少しくらい雑に扱ってもカンタンには壊れませんよ。

けっこう頑丈だよ!

②加入期間が短い

「チャレンジパッドサポートサービス」は中学3年生で終了します。

仮に小学4年生で加入しても、最長で6年間です。

契約期間税込月あたり
1ヵ月払い240円(年2,880円)
6ヵ月払い1,350円(年2,700円)225円
12ヵ月払い2,400円200円

12ヵ月払いにした場合は、1年で2,400円です。

2,400円×6年=14,400円

という計算になります。

月々たったの200円で、6年間は無敵モードになれるということですね。

逆に「チャレンジパッドサポートサービス」に加入しないまま、タブレットを壊してしまった場合は19,800円必要になりますよ。

確かに14,400円のサポート料金だけで、19,800円のタブレット代が無料になりますが、交換費として別に3,300円(税込)必要です。

そうなると、あまりメリットは大きくないですよね?

もちろん自己破損のリスクも0ではありませんが、高学年になったお子さんを信じてあげましょう!

中学生は必要?

進研ゼミ中学講座のチャレンジパッドサポートサービス

中学生からは ”不要” です。

理由は2つです。


①自己破損のリスクが少ない
②加入期間が短い


の2つの理由ですね。

①自己破損のリスクが少ない

中学生にもなれば、立派なお兄ちゃんお姉ちゃんです。

タブレットが高級なモノという認識もあるでしょう。

丁寧に使ってくれますので、たった3年で自己破損のリスクはないですね。

②加入期間が短い

「チャレンジパッドサポートサービス」は中学3年生で終了します。

仮に中学1年生で加入しても、最長で3年間です。

契約期間税込月あたり
1ヵ月払い360円(年4,320円)
6ヵ月払い1,950円(年3,900円)325円
12ヵ月払い3,600円300円

12ヵ月払いにした場合は、1年で3,600円です。

3,600円×3年=10,800円

という計算になります。


月々たったの300円という魅力はありますが、リスクが少ないので、無駄になる可能性が大きいですね。

どうしてもという方以外は、加入しなくても大丈夫ですよ。


シミュレーションは以上です。

チャレンジパッドサポートサービスは、どんなに長くても中学校3年生で終了します。

お子さんの年齢と、ヤンチャ度と、加入期間を考えて加入しましょう。

小さければ必ず加入!
大きければお子さんを信じる!


でいいですよ!

\お申し込みはこちら/
⇩ ⇩ ⇩



タブレットの寿命は?

タブレットの寿命は?

こどもちゃれんじのタブレット、「チャレンジパッド」の寿命は7年~10年です。

ただ、大人が使う一般的なタブレットの寿命は、5年前後と言われています。

どうして差があるの?

それは使用頻度の違いだよ!

タブレットは、使った時間・回数によって消耗していきます。

それは画面の表示だけでなく、タッチの回数やタッチペンでなぞる回数も含まれますよ。

大人のタブレットの使用頻度

大人がタブレットを使う場合は、仕事や趣味と色々ですよね?

持ち運ぶケースも多いでしょう。

どうしても消耗が激しくなってしまいます。


それに比べ、子供たちがタブレットを使う時間は限られています。

一日の半分は幼稚園や学校です。

帰ってきてからも、ずっとタブレット学習ということはありませんよね。

自然故障のリスクは、本当に少ないと思いますよ。

意外に使う時間は短いもんね♪
だから長持ちするんだー!

今回の「チャレンジパッドの寿命は7年~10年」という数字は、こどもちゃれんじのオペレーターや、チャレンジパッドを使っている方のSNSの実際の声をまとめた結果です。

タブレット自体の個体差もありますので、参考程度にご覧下さいね。

ちなみにチャレンジパットは、「同じ場所を100万回タップ」「同じ場所を10万回なぞる」という耐久テストをクリアしていますよ!

100万回タップしたよー!!

チャレンジパッドサポートサービスの保証内容は?

保証範囲 : 火災、落下、落雷、水漏れなどにより、タブレットが正常にご利用いただけなくなったときに適用いたします。2年目以降は、自然故障も対象となります。

ただし、地震などの自然災害、故意に分解などをした場合は適用外となります。また、付属品(タッチペン・ACアダプター)のみの故障の場合は、有料でご購入が必要となります。

こどもちゃれんじ公式サイト

こちらが、こどもちゃれんじ公式サイトのそのままの文章です。

ちょっと難しいよ~。
カンタンに説明して~。

カンタンに言うとこうだよ!

✔地震などの自然災害
✔わざと壊す
✔なくしてしまった


以外は全て保証されます。

わざとじゃないけど、
水をこぼして壊れちゃったら?

そんな場合でも大丈夫だよ!
安心して!

チャレンジパッドサポートサービスに加入していれば、ほとんどのケースで新品のタブレットと交換してくれます。

これは、かなり手厚い保証ですよ!

ただ、タッチペンや充電器は「対象外」なので、注意して下さいね。

何回でも交換してくれるの?

チャレンジパッドサポートサービスの交換対応は、何回でも保証してくれます。

それって凄くない?
めっちゃ安心じゃーん!!

加入期間はホントに無敵モードです。

ただし、交換費として3,300円(税込)は毎回必要ですよ。

メーカー保証だけじゃダメなの?

メーカー保証だけでは、少し物足りないです。

チャレンジパッドサポートサービスとメーカー保証の比較

理由は2点あります。

■保証期間が1年間だけ
■自己破損は保証外

だからですね。

メーカー保証は1年だけです。

しかも自然故障だけなので、ほとんど意味がないですね。

それは頼りないなぁ。

「チャレンジパッド」は、かなり高価なハイスペックタブレットです!

小さい年齢の子は、絶対にチャレンジパッドサポートサービスに加入しましょう!

チャレンジパッドサポートサービスの料金は?

チャレンジパッドサポートサービスの料金表

チャレンジパッドサポートサービスの料金は、年齢によって少しだけ変わります。

じゃんぷタッチ、すてっぷタッチ、小学校1年生~2年生の場合は?

契約期間税込月あたり
1ヵ月払い360円(年4,320円)
6ヵ月払い1,950円(年3,900円)325円
12ヵ月払い3,600円300円

支払パターンは3種類あります。
1ヵ月払い
② 6ヵ月払い
③ 12ヵ月払い

の3種類ですね。

そんなに違いはありませんが、まとめて支払った方が割安です。


取り換えが必要な時の比較表です。

じゃんぷタッチ、すてっぷタッチ、小学校1年生~2年生の場合のチャレンジパッドサポートサービスの比較表

「じゃんぷタッチ、すてっぷタッチ、小学校1年生~2年生」の場合は、タブレットの費用は39,800円(税込)かかります。

でも、チャレンジパッドサポートサービスに加入していれば、「交換費」の3,300円(税込)だけで、新品のタブレットと交換してくれますよ。

小学校3年生~6年生の場合は?

契約期間税込月あたり
1ヵ月払い240円(年2,880円)
6ヵ月払い1,350円(年2,700円)225円
12ヵ月払い2,400円200円

支払パターンは3種類あります。
1ヵ月払い
② 6ヵ月払い
③ 12ヵ月払い

の3種類ですね。

ほとんど同じですね。



取り換えが必要な時の比較表です。

小学校3年生~6年生の場合のチャレンジパッドサポートサービスの比較表

「小学校3年生~6年生」の場合は、タブレットの費用は19,800円(税込)かかります。

でも、チャレンジパッドサポートサービスに加入していれば、「交換費」の3,300円(税込)だけで、新品のタブレットと交換してくれますよ。

中学校1年生~3年生の場合は?

契約期間税込月あたり
1ヵ月払い360円(年4,320円)
6ヵ月払い1,950円(年3,900円)325円
12ヵ月払い3,600円300円

支払パターンは3種類あります。
1ヵ月払い
② 6ヵ月払い
③ 12ヵ月払い

の3種類ですね。

そんなに違いはありませんが、まとめて支払った方が割安です。


取り換えが必要な時の比較表です。

中学校1年生~3年生の場合のチャレンジパッドサポートサービスの比較表

「中学校1年生~3年生」の場合は、タブレットの費用は39,800円(税込)かかります。

でも、チャレンジパッドサポートサービスに加入していれば、「交換費」の3,300円(税込)だけで、新品のタブレットと交換してくれますよ。

年齢によって少し違いますが、100円レベルの微妙な違いです。

そこまで気にする必要はなさそうですね。

壊れた時の対応は?

自己破損の例

壊れた時の対応はシンプルです。

電話をするだけ。

ヘルプデスク(デジタルサービス設定・操作)
0120-373-763(042-679-8337)
9:00~21:00
※年末年始を除く

こちらに電話するだけで、約1週間程で新しいタブレットが届きます。

「返送用資材」も入っているので、壊れたタブレットは簡単に返送できますよ。

チャレンジパッドサポートサービスの⑥つの注意点

チャレンジパッドサポートサービスの6つの注意点

毎月の料金が安いのに、メリットが大きいチャレンジパッドサポートサービス。

ここだけは気を付けて!という注意点をまとめました。

①途中解約しても返金されない

返金されないから気を付けて!

チャレンジパッドサポートサービスの、支払いパターンは3種類あります。

■1ヵ月払い
■6ヵ月払い
■12ヵ月払い


の3種類ですね。

1ヵ月払いは、まとめての支払いがないので大丈夫です。

気を付けないとダメなのが「6ヵ月払い」と「12ヵ月払い」ですね。

最初に6ヵ月分、12ヵ月分とまとめて支払いますが、途中で解約した場合は 、残りの期間の料金は返金されません。

ただ、途中で解約しても ”料金を支払っている期間は保証される” ので安心して下さいね。

②交換費3,300円(税込)必要

無料じゃないよ!

チャレンジパッドサポートサービスに加入していると、「無料で交換してくれるの?」と勘違いしてしまう人がいます。

実はどんなケース(自然故障・自己破損)でも、「交換費」として3,300円(税込)かかりますよ。

でも、1年以内のメーカー保証期間内なら、自然故障に限り無料で交換してくれます!

③タブレットが届くまでに加入

届いてからじゃ遅いよ!

チャレンジパッドサポートサービスの加入できるのは、”タブレットが届くまで” です!

これは絶対です!

一度タブレットが届いてしまうと、チャレンジパッドサポートサービスの加入はできないので注意して下さいね。

④タッチペンや充電器は対象外

保証できるのは本体だけ!

付属品は保証対象外です。

タッチペンや充電器、その他の付属品があればソレも!

全て保証対象外なので、気をつけて下さいね。

付属品を壊したり紛失した場合は、公式サイトから購入することができますよ。

⑤解約方法は電話のみ

チャレンジパッドサポートサービスは、電話一本で解約できます。

ヘルプデスク(デジタルサービス設定・操作)
0120-373-763(042-679-8337)
9:00~21:00
※年末年始を除く

に連絡をするだけです。

ただ、解約の締切日がありますよ。

口座の種類締切日
こどもちゃれんじ解約希望月の前月5日
進研ゼミ小学講座解約希望月の前月1日
進研ゼミ中学講座解約希望月の前々月25日


⑥自動で更新される

勝手に更新しちゃうよー!

チャレンジパッドサポートサービスは自動更新です。

自動更新は便利ですが、何もしなければずっと継続されますよ。

解約の予定がなければいいですが、更新を迷っている人は忘れないでおきましょう!

チャレンジパッドサポートサービスは加入した方がいいの?

チャレンジパッドサポートサービスに加入するかは、”お子さんの年齢” で決めて下さい。

専用タブレットに何かがあった時の保険が、チャレンジパッドサポートサービスです。

小さいお子さん程、リスクあるのでメリットがありますよ。

月々たったの300円程で、”自分で壊してしまった場合でも、新品のタブレットと交換できる” とっても嬉しいサービスです。

目安としては、

■年中~小学校3年生までは必要
■小学校4年生~は不要

です。

お子さんのヤンチャ度にもよるので、心配なら加入した方がいいですよ!

\お申し込みはこちら/
⇩ ⇩ ⇩

タイトルとURLをコピーしました