チャレンジ・チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)の、2025年の小学5年生の年間教材ラインナップを紹介しますね。
まずは、入会特典が届く6月号の紹介です。

6月号の教材
- 専用タブレット
- タッチカバー&タッチペン
- スペシャルキーボード
(入会特典) - 地球のヒミツまるわかりハンター
- 5年生マンガ漢字辞典
- かざして発見!バーチャルキューブ
- 「Nintendo Switch™ソフト
「世界地図パネルバトル」
ダウンロード番号
6月特大号の教材
- メインレッスン国算理社英
- タイピングマスター
- めざせ!ワールドトラベラー!
- 赤ペン先生の記述力指導
- 全範囲ふりかえりレッスン
- Challenge English
- AI国語算数トレーニング
- プログラミングワールド
- まなびライブラリー
チャレンジタッチ5年生は、6月号の入会特典として「スペシャルキーボード」が届きます。
もちろん追加料金はかかりません。
こんなに豪華なのは5月号だけ。
5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも必ず入会特典が届きますよ。
⇒【お申し込みはこちらをタップ】

6月号の教材
- 特別BOX
- チャレンジ5年生 国算理社
- チャレンジ5年生 英語
- 実力アップチャレンジ
- どこでもマスター英語・漢字計算
- 世界の謎&伝説30
- 世界の国クイズ事典
- 5年生マンガ漢字辞典
- 赤ペン先生の問題
- 「Nintendo Switch™ソフト
「世界地図パネルバトル」
ダウンロード番号
チャレンジ5年生の人気教材は「どこでもマスター 英語・漢字計算」ですね。
この教材を目当てに入会する人もいますよ。
もちろん追加料金はかかりません。
こんなに豪華なのは5月号だけ。
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも必ず入会特典が届きますよ。
⇒【お申し込みはこちらをタップ】
チャレンジ5年生と言えば、「どこでもマスター暗記(英語・漢字・計算)」ですね。

場所を選ばず英語・漢字・計算の勉強ができる人気の教材です。

コレ絶対に欲しい!
特にテスト前の英単語の暗記に大活躍しますよ。
成績アップを目指すならゲットしましょう。
さらに5/18(日)までに5月号に申し込むと、誰でも必ず入会特典が届きますよ。
せっかく始めるなら、お得な今がオススメですよ。
\お申し込みはこちらから/
2025年5年生の年間ラインナップ

チャレンジ5年生には、2つの学習スタイルがあります。
チャレンジタッチ
タブレット学習がメインのチャレンジタッチ。
今や小学校の授業でも当たり前のタブレット学習。
チャレンジタッチなら、自宅にいながら最新のタブレットで授業にそった予習・復習ができますよ。
チャレンジ
テキスト学習がメインのチャレンジ。
紙とえんぴつを使った、従来の学習スタイルですね。
テキスト教材以外にも、教具・デジタル学習ができる点も魅力ですよ。
それぞれの学習スタイルの、2024年の年間ラインナップを全て紹介しますね。
チャレンジタッチの教材は?

進研ゼミの自慢の専用タブレット、「チャレンジパッド」を使った学習ができます。
「毎月届くメイン教材」と、成長に合わせて必要なタイミングで届く「4月~3月の月号教材」に分かれていますよ。
毎月届くメイン教材
「毎月届くメイン教材」は、同じ形式の教材が毎月配信されますよ。
同じ形式だから成長が実感できます。

授業にそって、少しずつ難易度が
アップしていくよ!
メインレッスン

国・算・理・社・英の5教科を、教科書にそった内容でバランスよく学習できます。
1回約10分でクリアできるので、集中して頑張れますよ。
自動採点なので、一人でもバッチリ予習復習ができます。

1回10分なら頑張れる!
オンラインライブ授業

追加料金なしでオンライン授業を受けることができますよ。
赤ペン先生の記述力指導

チャレンジ(進研ゼミ)と言えば「赤ペン先生」ですね。
担任制の赤ペン先生が、お子さんに合わせた丁寧な指導をしてくれますよ。
データ通信なので返却が速いところも、チャレンジタッチの魅力ですね。
成績が悪いと追加課題がでますよ(笑)
上位コース

教科ごとに自分のレベルに合った学習ができますよ。
4月~3月の月号教材とは?
子どもの成長、季節、授業内容に合わせて教材の内容が変化します。
今必要な課題が届きますよ。
4月号

4月号は盛りだくさん♪

地球のヒミツまるわかりハンター
■キューブ、アプリ、マンガの3つで興味関心を高める
■イメージしづらい単元もバーチャル映像で理解を深める

■初心者でも、速く正確なタイピング力が身に着く
■タイピングを通して5教科の素地が身に着く

■5教科の学習とプログラミング体験ができる
■文字を打ち込みながら、指の位置が記憶に残る

■5年生で習う漢字を一覧で確認できる
■画数、読みや熟語例がひと目でわかる

■英雄や伝説を切り口に世界の国への興味を高める

「カードバトル in 小数の国」
■楽しく遊びながら小数の計算に強くなる。

■身近な英単語を親しみながら覚えられる
■覚えるコツを楽しいフレーズで紹介

英語小文字マスター
■アルファベットの小文字を正しく書く
■自動判定される
■お子様一人でも練習できる

■世界地図を使って「世界の国」のクイズをする
■繰り返しによって、基礎知識が定着する

プログラミング
■バーチャルドローンを操作するプログラミング学習
■ドローンの操作を試行錯誤しながら、論理的思考力を身につける
5月号

チャレンジ5年生の社会は、世界の課題が多いですね。
グローバルな社会に対応するには、世界の国の情報は大切ですよ。
6月号

算数×プログラミングの課題です。
難しい「倍数・公倍数」を、プログラミングを使って楽しく理解しましょう。

つまずきやすい「小数のわり算」を、集中的に勉強できる課題です。
ピザ屋さんになって、繰り返し楽しく学習しましょう。
7月号

「考える力」を育む課題です。
上手にヒントを活かして、自分で考える力を身に付けましょう。

ミラクル英単語
上手に英単語を覚えられる、新しい勉強法。
「音・意味・文字」を完璧にマスターするまで、繰り返し勉強できますよ。
テスト前に大活躍しますね。
8月号

夏休みの自由研究に大活躍の「300倍ズームけんび鏡」です。
300倍って・・。
すごいね(笑)

なるほど観察セット
■すぐに観察できるプレートセット
■夏休みの自由研究にも役立つ

-自由研究・工作-
■夏休みの自由研究をサポートするブックアプリ
■「オンラインライブ授業」とセットで活用

-読書感想文-
夏休みの宿題を、上手に助けてくれるお助けブック。
今の時代は「宿題代行」なんかがありますが、チャレンジがあれば大丈夫ですね。

■算数は1学期のおさらい回(全3回)
■顕微鏡の使い方や、読書感想文講座まで用意

小学校でも実力テストです!
自分の実力を知って、夏休みの間にしっかり苦手を克服しましょう。

スペシャルタイピングS
■4教科全60問をバトル形式でおさらい
■英語の重要単語をタイピングしながら復習
9月号

「最小公倍数」「最大公約数」の特訓ができる課題です。
早く正確にクリアできるように、繰り返しチャレンジしましょう。

敬語の勉強ができる珍しい課題です。
正しい敬語の使い方をマスターしましょう。
10月号

通分・約分の課題ができます。
苦手な子が多いジャンルですよねー。
繰り返し問題をクリアして、しっかり基礎から理解しましょう。

スーパー雲マスター!
天気の勉強ができる理科の教材です。
ゲーム&クイズをクリアして、楽しく天気の知識を身に付けましょう。

謎解きマンガを使って、英文を読む特訓ができます。
日常で使えるフレーズなので、親しみやすく覚えやすいですよ。
11月号

難しい英文の学習ができます。
楽しいストーリーを使って学べるので、いつの間にか身に付いていますよ。
12月号

超難敵!
「速さ・道のり・時間」の勉強ですよー。
ここで算数をリタイアしちゃう人が多いんですよねー。
そうならない為に、楽しく基本をマスターしましょう。

タブレット学習がメインのチャレンジタッチですが、実験学習もできますよー!
「モノの溶け方」が学習できる実験キットが届きます。
お家で楽しく実験しましょう。

少し早いですが、学年末のまとめテストの予想問題です。
冬休みの間に、しっかり予習しておきましょう。

冬休みにも実力テスト!
自分の理解度をチェックしましょう。

&世界NO.1すごろくバトル
覚えにくい単語を、意味から理解して覚える課題です。
難しい言葉もゲーム感覚で覚えましょう。
1月号

算数×プログラミングの課題です。
複雑な図形をプログラミングで作ることで、算数×プログラミングの両方がスキルアップしますよ。

弥生時代と卑弥呼
マンガで歴史の勉強ができる教材ですね。
3ヶ月連続で届くシリーズになっていますよ。

スペシャルタイピングS
■「英語表現タイピング」の開示
■「なぞ解きプログラミング」の開示

■5年生最難関の単元
「割合」を楽しく理解できる
2月号

平安時代と紫式部
歴史マンガのシリーズ2ですね。
マンガを読むだけで、歴史の勉強ができますよ。
3月号

実力診断テスト
1年間の総まとめができる実力テストです。
6年生になる前に、分からないところは無くしておきましょう。

室町・安土桃山時代と織田信長
歴史マンガのシリーズ3ですね。
最後は人気の「織田信長」の歴史が学べますよ。