チャレンジ・チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)の、2025年の小学2年生の年間教材ラインナップを紹介しますね。
まずは、入会特典が届く6月号から紹介しますよ。

6月号の教材
- 専用タブレット
- 専用タッチペン&カバー
- 光る!マイクつきスーパーヘッドフォン
- 九九ソングバンド
- 2年生漢字ポスター
- 2年生九九ポスター
- 2年マンガ漢字じてん
- テスト100点問題集 4~7月版
6月号の教材
- メインレッスン
- 赤ペン先生の記述力指導
- わくわくサイエンスブック
- リズムかけ算 たた九っ九!
- ひらめき図形王
- めざせスクールスター!国語算数
- コラショと えい語で おしゃべりフレンズ
- プログラミングワールド
- Challenge English
- AI国語算数トレーニング
- まなびライブラリー
- 全範囲ふりかえりレッスン
チャレンジタッチ2年生は、たくさんの教材が届きますね。
6月号だけの教材の量ですよ。
もちろん追加料金はかかりません。
こんなに豪華なのは6月号だけです。
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも入会特典が届きますよ。
⇒【お申し込みはこちらをタップ】

6月号の教材
- チャレンジ2年生 国語算数
- 赤ペン先生のもんだい
- 九九ソングバンド
- 2年生漢字ポスター
- 2年生九九ポスター
- 2年生マンガ漢字じてん
- 実力アップドリル2年生 4~7月版
- 楽しい英語2年生 4~8月号
- パワーアップタイマー
- わくわくサイエンスブック
6月号だけで、こんなにたくさんの教材が届きますよ。
難しい九九がカンタンに覚えられる「九九ソングバンド」が届くのは、チャレンジ2年生だけです!
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも入会特典が届きますよ。
⇒【お申し込みはこちらをタップ】
こんなにたくさん届くのはチャレンジだけです。
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも入会特典が届きますよ。
せっかく始めるなら、お得な今申し込みましょう。
\お申し込みはこちらから/
2025年チャレンジ2年生の年間ラインナップ

進研ゼミ小学講座(チャレンジ)の2年生は、大きく分けて2つのスタイルがあります。
■チャレンジタッチ
大人気のチャレンジパッドを使った、タブレット学習がメインのスタイルです。
小学校の授業でもタブレット学習が増えてきている中、教科書に合わせた学習が自宅でもできますよ。
タブレット学習以外にも、テキスト教材や実物教材や実験型の教材も届きます。
子供に人気があるのはもちろん、時代に合わせた勉強ができるスタイルですね。

タブレットを使った
最新の学習ができるよ!
■チャレンジ
テキスト教材がメインのスタイルです。
しっかり紙と鉛筆で勉強させたい家庭にオススメですよ。
ドリルや紙教材はもちろんですが、大人気の実物教材や実験型の教材がたくさん届きます。
机に向かう勉強だけでなく、体を使った学習が好きな子供はチャレンジですね。

紙とえんぴつと使った
学習ができるよ!
チャレンジタッチの教材は?

チャレンジタッチの教材は、人気の「チャレンジパッド」という専用タブレットを使う、進研ゼミを代表する学習方法ですね。
✅丸付け不要。
✅教材の場所を取らない。
✅タブレットは実質無料。
という、ママパパにとっても嬉しいスタイルになっていますよ。
気になる教材をチェックしていきましょう。
毎月届くメイン教材
まずは、毎月届くメイン教材からです。
決まった形式の教材が、少しずつ難易度を上げて毎月届きます。
教科書をベースにした、成長が実感できる内容になっていますよ。
メインレッスン

教科書に合った、国語と算数の学習です。
音声と映像を使った、授業を受けているような配信教材になっていますよ。
学校の勉強を理解できているのか、しっかり復習しましょう。
キミ専用まとめ問題

ここがタッチの良いところです。
「メインレッスン」をベースに、お子さんの理解度を”個別”に分析しています。
自分の「苦手な問題」「間違いやすい問題」に絞って、集中的に復習できますよ。
”分からないをそのままにしない工夫” がありますね。
おかわりレッスン

こちらも”個別”に内容が変わる学習です。
お子さんに必要な「問題量」「問題内容」にレベルを調整。
少し高いハードルを越えることで、自信からやる気に繋がりますね。
赤ペン先生の記述力指導

進研ゼミと言えば「赤ペン先生」ですね。
タブレットを通じて、担任制の個別指導が受けられます。
専門知識のある赤ペン先生は、教え方も褒め方も上手。
担任制でずっと一緒だから、一緒に頑張れてやる気もアップしますよ。
■チャレンジタッチの赤ペン先生の魅力
「担任制」なので、同じ先生が個別に指導してくれます。
1対1だからこそ適切なアドバイスが貰えますよ。
特に「チャレンジタッチ」の赤ペン先生は優秀です。
特徴を見ていきましょう。
■タブレットなのに機械的じゃない!

子供は褒められるのが大好き。
赤ペン先生は”褒め方が上手”です。
分かりやすく、次も頑張りたくなるコメントが貰えますよ。
それはタブレットでも同じです。
温かみのある手書きの指導なので、コミュニケーションが取れて一緒に頑張れますね。
4月~3月の成長に合わせた教材
2025年4月から3月までの一年通して届く、その時期に必要な教材を紹介しますね。
4月
■2年生マンガ漢字じてん・漢字ポスター

2年生漢字ポスター
定番の漢字ポスターですね。
「マンガ漢字じてん」で楽しく、意味や成り立ちが分かるので覚えやすい。
ポスターは部屋に貼って、勉強モードを維持しましょう。
■コラショと英語でおしゃべりフレンズ

将来的に必要不可欠な英語の学習です。
キャラクターと一緒なので、苦手意識がなく続けられますよ。
最初の印象はとても大事です。
英語は楽しいと感じてもらいましょう。
■九九ソングバンド・2年生九九ポスター

2年生九九ポスター
小学2年生の最大の敵は「九九」ですね。
覚えるのが大変な「九九」を、リズムに合わせて楽しく簡単に覚えられる教材ですよ。
5月
■リズムかけ算 たた九っ九!

2年生の算数の壁、九九です。
リズムに合わせて勉強することで、楽しく覚えることが出来ますよ。
難しい「7の段」もへっちゃらです。
うちの子は今「7の段」を必死に覚えています(笑)
6月
■たし算・ひき算 ひっ算スタークエスト

ひっ算の練習教材です。
繰り返し取り組むことで、頭の回転が速くなり、スピーディーに計算できるようになりますよ。
テスト問題を早く解けるなど、将来的に得な事が多いですね。
■きいて♪つなげて!えいたんごトレイン2年生

えいたんご トレイン
英単語の学習です。
ゲーム形式で、繰り返し楽しく勉強できます。
繰り返すことで、しっかり暗記することができますよ。
7月
■わくわくジューススタンド

つまずきやすい単位の勉強です。
ちなみにml,dl,lなど正確に言えますか?
単位変換できますか?
大人でも難しいですよね?(笑)
■めざせ 漢字たんてい

全国レベルの誤答率調査をしています。
間違えやすい漢字の細かいとめ、はねなどを楽しく覚えられますよ。
全国にたくさんの受講者がいる、進研ゼミだからこその教材ですね。
8月
■とぶ!すう!走る!空気のパワーじっけんセット

空気じっけんセット
実物の実験教材です。
「タッチ」でも教具が届くところが嬉しいですね。
自分で考えて体験することで、思考力と観察力が成長しますよ。
■夏の実力アップドリル

夏休みに実力アップを目指しましょう。
一学期で学んだ問題を、夏休みのうちに完璧に理解できますよ。
9月
■えいごで ドタバタクッキング

料理を使っての英語の勉強です。
食べ物や動作などの、身近なもので勉強するから覚えやすい。
まずは、普段から使う単語を勉強しましょう。
■ふしぎ はっけん!かんさつ虫ランド

かんさつ虫ランド
タブレットで虫捕りが出来ます。
捕まえた虫は詳しく観察できますよ。
自分で捕まえると、より観察したくなりますね。
10月
■マジカル九九クエスト

ゲーム形式で九九の勉強ができますよ。
「ネプリーグ」みたい。
楽しく学力アップするのは嬉しいですね。
■おふろでバトル!九九ルーレット

ランダムに九九の問題が出る教材です。
お風呂でも使えるので、毎日のお風呂が学習に時間に変わりますよ。
■おふろ九九シート

お風呂に貼れる九九のポスターです。
本屋さんに売っているやつですね。
チャレンジタッチなら教材として届きますよ。
11月
■アルファベット大文字 もくもく もじタッチ

もくもく もじタッチ
英語もゲーム感覚で勉強しましょう。
ポイントを競って、楽しくアルファベットを覚えられます。
■音で作ろう!きみだけの 音楽シアター

きみだけの音楽シアター
進研ゼミらしい教材ですね。
自分で音の組み合わせを考えることで、知的好奇心が育まれますよ。
12月
■コラショと たいせん! 2年生漢字ばっちりかるた

カルタを使った漢字の勉強ですね。
絵で覚えるので忘れにくい。
間違いやすい漢字は、これで大丈夫ですね。
■コラショの プログラミングロボ工場

プログラミングでロボット作り。
楽しくプログラミングに触れられますよ。
1月
■えい語でおしゃべり学園

シーンに合わせた英語学習ができます。
身近なやりとりを使って、単語の意味や発音を覚えましょう。
想像しやすいから覚えやすい。
■マジカルおさらいアドベンチャー

2年生で覚えた、国語と算数の復習。
更に発展問題をクリアして、レベルアップに挑みましょう。
おさらいすることで、実力アップを実感できますよ。
■ミクロかんさつスコープ

身のまわりのものを、ミクロスコープでのぞいてみよう。
3年生からは理科の授業が始まりますね。
色んなモノへの好奇心を高めましょう。
■たんけん!はっけん!きみだけのミクロずかん

きみだけのミクロずかん
「ミクロかんさつスコープ」で観察したモノを、タブレットに記録できますよ。
色んなモノを観察して、自分だけの図鑑を作ろう。
2月
■ひらめきかけ算! 2けた九九パーティー

大きな数の計算が得意になる教材。
20×20までの暗算が出来るみたいですよー。
大人でも難しいですね。
3月
■2年生のまとめ実力診断テスト

本当の意味の総まとめですね。
しっかり2年生の整理をして、気持ち良く3年生に上がりましょう。