チャレンジ・チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)の、2025年の小学4年生の年間教材ラインナップを紹介しますね。
まずは、入会特典が届く6月号から紹介しますよ。

6月号の教材
- チャレンジパッド
- 専用カバー&専用タッチペン
- スペシャルキーボード
(入会特典) - 47都道府県バッチリパズル&シート
- 4年生マンガ漢字辞典
- Nintendo Switch ソフト
「都道府県 陣取りバトル47」
ダウンロード番号
6月号の教材
- 4年生 メインレッスン
- 赤ペン先生の記述力指導
- わり算ストライク
- 全範囲ふりかえりレッスン
- AI国語算数トレーニング
- オンラインライブ授業
- 小学生漢字まるごとアプリ
- まなびライブラリー
- マジカル★タイピングアドベンチャー
- ハプニングは成功のもと⁉ ドキドキ電気実験ラボ
- 電気迷路エンジニア
そうです。
めちゃめちゃ届きます。
ポイントは、”タブレット学習なのに、実際の教材もたくさん届く” ところですね。
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも入会特典が届きますよ。
⇒【お申し込みはこちらをタップ】

6月号の教材
- チャレンジ4年生国算理社
- チャレンジ4年生英語 4~9月版
- 実力アップチャレンジ4年生
- 赤ペン先生の問題
- 漢字計算英語パーフェクトクリア
- 4年生マンガ漢字辞典
- 47都道府県バッチリパズル&シート
(入会特典) - Nintendo Switch ソフト
「都道府県 陣取りバトル47」
ダウンロード番号
こんなにたくさん届きます。
人気の「漢字計算英語パーフェクトクリア」をゲットできるのは、チャレンジ4年生だけです。
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも入会特典が届きますよ。
⇒【お申し込みはこちらをタップ】
4年生から成績アップを目指すなら、チャレンジが1番ですよ。
こんなに教材がたっぷり届くのは、進研ゼミ小学講座だけですね。
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも入会特典が届きますよ。
\お申し込みはこちらから/
2025年4年生の年間ラインナップ

進研ゼミ小学講座(チャレンジ)の通信学習は、2つのスタイルを選ぶことができます。
■1つ目は「チャレンジタッチ」
進研ゼミ小学講座を代表するタブレット「チャレンジパッド」を使った、タブレット学習をメインにしたスタイルですね。
動画やアニメを使った、授業以上に分かりやすい解説を見たり、漢字の練習、計算の反復練習など色んな問題が出てきますよ。
1番のおすすめポイントは自動採点!
ママの負担をゼロにした神機能は、忙しいママから絶大な人気がありますよ。
後で詳しく紹介しますね。
■2つ目は「チャレンジ」
テキスト教材をメインとしたスタイルです。
えんぴつ書きで勉強させたい子どもにはオススメですね。
「チャレンジ」と言えば、電子教材等の「教具」も大人気です。
人気の「漢字計算英語パーフェクトクリア」や、実験ができる教具は、子どものやる気をアップさせますよ!
チャレンジタッチの教材は?

進研ゼミ小学講座を代表する、タブレットを使った学習スタイルですね。
受講者の7割が、こちらの「チャレンジタッチ」を選択していますよ。
人気の理由は、高機能タブレット「チャレンジパッド」ですね。
後で詳しく説明しますが、
・丸付け不要の自動採点。
・邪魔にならない配信教材。
・授業より分かりやすい動画解説。
・タブレット料金は実質無料。
などなど、他にはマネのできないシステムが盛りだくさん!
子どもにはもちろん、ママにとっても嬉しいスタイルですよ。
まずは配信教材の内容を見ていきましょう。
教具も届きますよー。
毎月届くメイン教材
教材の内容には「メイン教材」と「月号教材」があります。
正直なところ、そこまで大きな違いがある訳ではありません。
大事なのは配信教材の中身ですね!
メイン教材とは?
毎月届くスタンダードな教材です。
決まった教材が届くので分かりやすいし、成長を実感しやすいですよ。
「メイン教材」の種類は4種類です。
メインレッスン

学校の教科書に対応した、基本的な問題が多いですね。
国語、算数、理科、社会をメインに予習、復習が1人でできるプログラムになっていますよ。
動画やアニメを使った解説は、学校の授業より分かりやすいと大人気です。
繰り返し何度も見ることができますよ。
赤ペン先生の記述力指導

『進研ゼミ』と言えば「赤ペン先生」ですね。
毎月(8,12,3月を除く)の仕上げに赤ペン先生に挑戦しましょう。
担任制の赤ペン先生が丸付けをしてくれますよ。
赤ペン先生は褒めるのが上手!
温かみのあるコメントでやる気もアップしますね。
4月~3月の月号教材とは?
子供の成長や、季節に合わせた教材が届きます。
自由研究に役立つ教材や、学期末の総まとめができますよ。
4月号
■スペシャルキーボード

自分だけのキーボードでタイピングの練習ができますよ。
4年生からタイピングの練習をできるのは嬉しいですね。
■47都道府県バッチリ パズル&シート

パズル&シート
テストで必ず出題される都道府県を、丸っと覚えることができます。
パズルになっているので、楽しく位置と形を覚えられますね。
目で見て、手で動かして覚えるので、しっかり頭に入りますよ。
■ドキドキ電気実験ラボ

3年生と4年生でつまずきやすい「電気」と「電流」の学習ができます。
キャラクターを使った分かりやすい動画だから、楽しく取り組むことができます。
知的好奇心を刺激して、苦手意識を取っ払いましょう。
■4年生漢字ポスター

4年生で学ぶ漢字が全てのっています。
4月から自分が学ぶ漢字をチェックできるのは嬉しいですね。
■とき直しの書 壱の巻

自分の苦手なポイントの解きなおしができますよ。
「分からない」をそのままにしない工夫がありますね。
■マジカル★タイピングアドベンチャー

4教科の重要単語を学べます。
ゲーム感覚で楽しく学ぶことができますよ。
■4年生マンガ漢字辞典

4年生で習う漢字を調べることができます。
マンガになっているから分かりやすいですよ。
■算数ニガテスッキリ!アプリコレクター

算数の苦手ポイントを集中して復習できる教材です。
しっかり苦手を克服しておきましょう。
■はじめての ゲームプログラミング

初めてのプログラミングはチャレンジタッチで始めましょう。
楽しく分かりやすく学ぶことができますよ。
■都道府県 陣取りバトル47

ニンテンドースイッチを使って、都道府県の勉強ができます。
覚えにくい都道府県もゲーム感覚で覚えられますよ。
5月号
■わり算ストライク

つまづいてしまうポイントの一つが「わり算」です。
ひっ算を繰り返し取り組めますので、集中的に学ぶことができますよ。
■電気迷路エンジニア

プログラミングを使って電気の仕組みを理解できますよ。
1つの教材で2つの学びがありますね。
6月号
■バーチャルドローンディスカバリー

バーチャルドローンを使ってプログラミングの勉強ができます。
画面上でドローンを飛ばしましょう。
■4年生英単語★クラッシュバブル

ゲーム演出で、楽しく英単語の学習ができますよ。
英単語の暗記は、数をこなしていくしかありません。
楽しく繰り返して、自然に覚えていくのが1番ですね。
7月号
■宇宙体験星空アドベンチャー

子どもの大好きな宇宙の勉強です。
宇宙旅行ゲームをしながら、惑星の特徴を知ることができます。
ますます宇宙への興味がアップしますね。
将来は宇宙飛行士かな?
■星と星座のヒミツBOOKアプリ

またまた宇宙の学習。
次は図鑑のような配信教材ですね。
月と太陽のヒミツが書かれていますよ。
■月と太陽のヒミツBOOKアプリ

7月は宇宙祭りですね。
お次は星と星座のヒミツです。
宇宙にとって、1番身近の存在の星。
どんなヒミツがあるのか、大人でも興味がわきますね。
8月号
■月かんさつ望遠鏡

まさかの望遠鏡が届きます。
パパが買って帰ってきたら「コレいくらするの?」って聞いちゃいますよね?
進研ゼミなら追加料金不要ですよー。
約20倍の大きさで、月を見ることができます。
■光る!星座早見

実際に星や星座を発見できる教具です。
自由研究に役立ちそうですね。
この教具が追加料金なしでゲットできるとは!!
■夏休み宿題お助けBOOKアプリ

読書感想文や自由研究など、大変そう夏休みの宿題のお助けになるアプリですよ。
■漢字・計算ばっちりドリル

漢字・計算の基礎を学べますよ。
小学生のうちにしっかり学んでおきましょう。
■名画モモリザを取り戻せ!

4教科の知識をフル活用して謎を解きましょう。
今までの学習を楽しく復習できますよ。
9月号
■とき直しの書 弐の巻

忍者をテーマに解き直しができる教材です。
苦手をしっかりクリアしましょう。
■キミがつくる!信号機プログラミング

電気の知識を使って、信号機のプログラミングをしますよ。
身近なモノだからイメージしやすいですね。
■わり算ロボバトル

わり算の特訓ができる教材です。
ゲーム感覚で繰り返し学習できるので、ストレスなく反復学習をすることが可能ですよ。
10月号
■わり算の筆算パーフェクトBOOK

難しいわり算の筆算の勉強ができます。
親しみやすい絵を使って、分かりやすく学べますよ。
■ことわざミステリーハンター

ことわざをゲーム形式で学べます。
楽しく覚えるから、しっかり頭に入りますよ。
11月号
■アルファベットオーケストラ

難しいと言われるアルファベットの「小文字」の学習ができます。
何度も繰り返し聞けるので、集中的にトレーニングできますよ。
■全国わり算バトル

全国にいるチャレンジタッチの受講者と、わり算でバトルをしますよ。
みんなと競いながら、楽しく計算力を伸ばしていきましょう。
12月号
■冬の実力診断テスト

冬にも実力テストです。
全国規模のテストをすることで、2学期までも理解度が分かりますよ。
冬休みの間に、分からないをそのままにしないで、苦手を解消しましょう。
■アルファベット読み書きBOOK

アルファベットを書いて覚える学習です。
注意して書くポイントを、バッチリ教えてくれますよ。
ストレスなくアルファベットの書き方をマスターできますね。
■実験動画図かん 4年生

4年生で習う理科の単元の実験を、「問題」「予想」「実験」「結果」の順に振り返ることができます。
動画を使って、実験の手順を覚えましょう!
■めざせ100点! まとめテスト

冬休みに一年間のそうまとめテストができますよ。
どれだけ理解できているかチェックしましょう。
■世界なるほど地球儀

実際に購入すると高価な地球儀。
チャレンジタッチなら教材として届きますよ。
1月号
■4教科おさらい カンペキ★マジカルバトル

カンペキ★マジカルバトル
4年生の今まで習った内容を、ストーリー仕立てでおさらいできます。
ストーリーになっているので、忘れた時も思い出しやすいですね。
■5年生じゅんび 英単語★ワールドバトルカップ

早くも5年生の準備です。
5年生で役立つ重要単語を、リスニングで楽しく繰り返し学習できますよ。
■とき直しの書 参の巻

テストで良い点数をとるには、同じ間違いをしないこと。
しっかり解き直しをして、一つずつ丁寧にクリアしていきましょう。
2月号
■1日やることカルタ

英文をネイティブスピーカーで聞いて、イラストを選ぶカルタ式の学習。
5年生からは英文が多くなります。
しっかり文字に慣れておきましょう。
■小数のわり算ロボグランプリ

2桁、3桁の少数のわり算にチャレンジしますよ。
速く正確に解く力が身に付きますよ。
3月号
■4年生のまとめ実力診断テスト

もちろん最後にも実力テストがありますね。
1年間の成果が出ます。
いい成績を出して、気持ちよく5年生に上がりましょう。
■惑星のヒミツBOOKアプリ

マンガやイラストを通じて、宇宙の世界を学びましょう。
楽しく飽きずに学べますね。
タッチのここが凄い
「チャレンジタッチ」は、受講者の7割以上に選ばれている、とても人気なスタイルです。
子どもだけでなく、ママからの絶大な人気を誇る「チャレンジタッチ」の、人気の理由を見てきましょう。
動画やアニメで分かりやすい授業

「タッチ」の1番のお勧めポイントは、学校の授業より分かりやすい丁寧な授業です。
動画やアニメを使った解説は、繰り返し何度も見ることが出来るので、分からないままスルーすることはありません。
1日約15分と設定しており、子供の集中力が切れないように、ピンポイントで見ることができますよ。
教科書に対応しているので、予習、復習、1人学習がバッチリできますね。
自動採点だからママの丸つけ不要

個人的には最大のお勧めポイントですね。
丸つけ不要は、ママの負担を大幅に減らすことができます。
面倒な丸つけは、全てタブレットが即時にやってくれます。
直ぐに間違いが分かるから、分からないをそのままにせず、理解できるようになるんですね。
書き順やトメ・ハネも確認

タブレット学習で心配なことは、「えんぴつ書きでないこと」ですね。
キレイに書けるの?
トメ・ハネは大丈夫?
と心配になるママも多いはず。
でも安心して下さい。
最新機能が備わった「チャレンジパッド」は、トメ・ハネはもちろんですが、「書き順」までしっかり判定。
特に「書き順」は、タブレットだから判定できる機能ですね。
「書き順」「トメ・ハネ」を画面上で確認し、直ぐにチェックしてくれますよ。
まちがいは必ずとき直して定着するまで学習

進研ゼミには「Wとき直しシステム」という機能があります。
間違えた問題はそのままにせず、問題の内容だけを変えて、同じ種類の問題を出題してくれるという機能ですね。
苦手を作らず、直ぐに解決するクセを付けることができますよ。
学校や学習塾では、ここまで丁寧には教えてくれませんね。
ママのスマホで学習進捗をチェック

子どもが今日一日どれだけ勉強したか、ちゃんと理解できているか、などをママのスマホでチェックすることができます。
進研ゼミのテーマは、”1人で勉強する力を身に付ける”です。
なので、ずっと横に見ていなくても大丈夫ですよ。
毎日のサポートや学力チェックは、進研ゼミのアプリに任せましょう。