2023年ほっぷコース(年少さん向け)の、教材年間ラインナップを紹介していきますね。
まずは、今1番お得な12月号(クリスマス特別号)の紹介です!

- はこぶんの はいたつやさん
- ひらがな・かずパソコン
- かくちからぐんぐんセット
- えんぴつスタートワーク&
しまじろうのひらがなかるた
(早期入会特典12/10まで!) - クリスマスBOX
(12月号入会者限) - アドベントカレンダー
(早期入会特典12/10まで!) - キッズワーク(12月号)
- 絵本(12月号)
ほっぷコースの目玉教材は、「ひらがな・かずパソコン」ですね。

遊びながら楽しく、ひらがな・数を覚えられますよ!
お申し込みはこちらから!
⇒【こどもちゃれんじ】公式サイト
12月号限定!
たったの1ヶ月で退会できます!
クリスマス特別号だけゲットして、すぐに退会してもOKですよ!
こどもちゃれんじに入会するタイミングの、一番多い年齢が年少さん向け ”ほっぷコース” です。
あなたも早速始めましょう!
早期入会特典が貰えるのは12/10(日)まで!

2023年最新年間ラインナップ

2023年の、ほっぷコース ”最新” 年間ラインナップを紹介しますね。
ほっぷコースは、3歳~4歳の年少さん向けの教材が届きます。
テーマはズバリ!
「初めての園生活に役に立つ!」
ですね!

保育園から通っているけど?
プレ保育で慣れているよー!
そんなお子さんにも嬉しい教材が届きますよ!
まずは特に人気の、2つのメイン教材を見ていきましょう!
大人気のトップ教材BEST2

こどもちゃれんじは、”子どもの成長に合わせた教材が届く” サービスです。
そんな教材の中でも、特に年少さんたちを夢中にさせる教材がありますよ。
■ひらがな・かずパソコン
■ちゃれんじえんごっこセット
の2つですね。
さらに嬉しいのが、子どもだけでなく ”ママにとってもメリットがある” ところですね!
それぞれ詳しく見ていきましょう!
①ひらがな・かずパソコン

ほっぷコースの教材の中で、間違いなく一番人気のエデュトイ(知育玩具)ですね!
「ひらがな・かずパソコン」が欲しくて、ほっぷコースに入会する人もたくさんいますよ!
人気の理由を見ていきましょう!
一つで4つの遊びができる!
「ひらがな・かずパソコン」の人気の理由のコスパです!
市販でも、パソコン型、キーボード型のおもちゃはたくさんあります。
ただ、ここまでたくさんの機能が付いているのは、こどもちゃれんじだけですよ!

そのままでも十分楽しく遊べます。
ボタンを押すだけで、いろんな音声が流れますよ。
さらに、こどもちゃれんじの特徴の一つが、”付属品で楽しさが倍増する” ですね。
しまじろうの人形をセットすることで、楽しくしまじろうとお話できますよ!
市販のおもちゃでは、マネできない機能ですね!

人形だけでなく、専用のカードも届きます。
カードを挿すことで、おもちゃの雰囲気がガラリを変わりますよ!
こどもちゃれんじの特徴のもう一つが、”他の教材との連動” です。
専用のカードをさすと、音声のバリエーションがアップ!
色んな種類の遊びができますよ!
録音・再生機能付き!

質問によって、しまじろうの答えが変わります!
子どもにとって、しまじろうとの会話は夢のようですね!
録音・再生機能が付いているので、自分で言葉を作ってママと会話もできますよ!

い・つ・も・あ・り・が・と・う♪

嬉しくて泣いちゃうよ~!
「ひらがな・かずパソコン」の人気のヒミツについて紹介しました。
色んな機能が付いていて、一人でも考えながら楽しく遊べそうですね!
でも、一番のオススメポイントはお値段ですよ!
市販なら10,000円以上する、人気のパソコンタイプの教材!
高い物なら20,000円近くする商品も!!
でもこどもちゃれんじなら、追加料金なしで届きますよ!
お得感で考えても、こどもちゃれんじですね!

87%以上の年少さんが、「ひらがな学習」を始めています。
スタートするなら今ですよ!
\ほっぷコースでひらがな学習/
\「ひらがな・かずパソコン」をゲットする/
⇩ ⇩ ⇩
②ちゃれんじえんごっこセット

2つ目の人気教材は「ちゃれんじえんごっこセット」ですね。
しまじろう達と一緒に、園生活を楽しく学べますよ。
初めての園生活で不安なお子さんや、なかなか園に馴染めないお子さんもいますよね?
そんな子どもたちの為に、しまじろうと一緒に練習しましょう!

1位、社会性
2位、生活習慣
3位、ひらがな
だそうです。
初めてのバス、初めてのお友達、初めての先生。
緊張するに決まっていますよね?


「ちゃれんじえんごっこセット」なら、ごっこ遊びを通じてコミュニケーション能力が身に付きます。
しまじろう達の人形を使って、楽しく園生活のトレーニングができますよ!

「あいさつはできるかな?」
「ルールは守れる?」
心配は尽きませんね。
「ちゃれんじえんごっこセット」なら、園生活の色んなシーンを再現できます!
おうちに居ながら、少しずつ園生活に慣れていくことができますね!
\園生活をスムーズに/
\「ちゃれんじえんごっこセット」をゲット/
【こどもちゃれんじ】公式サイト
1年間で届く教材の量は?

・絵本:12冊
・映像教材(DVD/Web配信):7枚
※映像教材はアプリ配信、WEBでもご覧いただけます
・エデュトイ(知育玩具):12セット
・キッズワーク:12冊(16ページ・8課題/月)
・おうちのかた向け情報誌:12冊
2022年の1年間で届く教材の量です。
たくさん届きますが、キレイに収まっていますね。
よくSNSなどで、「こどもちゃれんじは教材が多過ぎて、お部屋が散らかってしまう。」なんて目にしませんか?
でもそんなことないでしょ?
しっかり収納しやすい、同じようなサイズで届きますよ!
では4月号からの、実際に届くエデュトイ(知育玩具)を見ていきましょう!
4~3月の毎月の教材紹介

4月から届く、1年間のエデュトイ(知育玩具)を紹介していきますね。
エデュトイ(知育玩具)の他にも、絵本やDVD、キッズワークも届きますよ!
4月号のほっぷコース
■ひらがな・かずパソコン
■ひらがな・かずカード

ほっぷコースを代表するメイン教材ですね!
年少さんが一番興味のある、ひらがな・かずを楽しく学べます。
市販では10,000円以上するパソコン型の教材が、追加料金無しで届きますよ!
専用カードを挿すことで、音声の内容やクイズの種類が変わります。
毎月、新しいカードが届きますよ!
繰り返し何度も遊べますね。

コレ絶対に欲しい!
■ちゃれんじえんごっこセット

こちらも、ほっぷコースを代表する、大人気のメイン教材です。
慣れない園生活を、ごっこ遊びを通じて楽しく練習できますよ。
ルールやマナーを守る練習や、送迎バスに乗る練習など!
ストレスのない園生活を目指しましょう!

園生活も安心ね!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
5月号のほっぷコース
■ちゃれんじえんごっこともだちセット
(ちゃれんじえんごっこセット追加パーツ)

「ちゃれんじえんごっこセット」の追加パーツがとどきます。
園生活のシーンが増えて、色んなごっこ遊びが再現できますよ!
園での出来事を思い出しながら、一緒に遊ぶと楽しそうですね!
こどもちゃれんじの魅力の1つは、”後から追加教材が届く” ですね!
色んな変化があるので、飽きずに繰り返し遊ぶことができますよ!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
6月号のほっぷコース
■かずのドーナツやさん

ドーナツ屋さんになりきれるセットが届きますよ!
店員さんになりきって、楽しく「かず」のお勉強を始めましょう!
算数につながる、数の考え方が学べますよ!
「いつの間にか賢くなってる?」ってなれば理想ですね(笑)
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
7月号のほっぷコース
■ドーナツカード

「ひらがな・かずパソコン」にセットできる、専用カードが届きます。
6月号で届く「かずのドーナツやさん」と連動しているので、遊びの幅がグンと広がりますね!
教材同士の連動は、こどもちゃれんじならではの魅力ですね!

教材の連動は、考える力も
身に付くよ!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
8月号のほっぷコース
■ドーナツやさんトッピングセット

6月号で届いた「かずのドーナツやさん」のトッピングセットです。
こちらも教材の連動ですね!
種類が増えることで、ごっこ遊びがますます楽しくなりますよ!

トッピングさせたーい!
■きみのからだレース!シート

自分のからだの型を、キレイになぞって遊ぶ教材です。
大きさにビックリしたり、色を塗って遊んだりと、書く練習にもなりますね!
市販では売っていないおもちゃですね!
こういうユニークな教材が届くところも、こどもちゃれんじの魅力ですよ!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
9月号のほっぷコース
■えんぴつワーク1
トレインえんぴつ
トレインえんぴつケース

9月号は「えんぴつワーク」ですね。
キッズワークとは別に、えんぴつの持ち方や線の書き方を練習する教材です。
お絵描きから⇒お勉強に少しレベルアップですね!

お勉強も頑張るぞー!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
10月号のほっぷコース
■どうぶつバランスパズル

こどもちゃれんじのオリジナルパズルですね。
パズルの中におもりが入っているので、考えながら組み合わせたり、試行錯誤しながら思考力を育みます!
夢中になって、ずっと遊んでいられそう!
市販では売っていない教材ですね。
こどもちゃれんじ独自の経験・知識は、子どもの発育に最適な教材の設計もしていますよ!

こんなおもちゃ見たことない!
■えんぴつワーク2

えんぴつの持ち方の練習ができる「えんぴつワーク」が届きます。
色を塗ることで、何度も何度も重ねて書くので、えんぴつを持ち力を育みます。
小さいうちに、少しずつ始めるのがポイントですよ!

書くときの ”筆圧” はとっても
大事だよ!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
11月号のほっぷコース
■しまじろうのひらがなかるた

文章のお勉強ができる、かるた遊びができますよ。
「ひらがな・かずパソコン」と連動できるので、札の読み上げもしてくれますよ!
ひらがなを覚えながら、文章を作る練習ができますね!
2語、3語と、お喋りできるようになりますよ!
■えんぴつワーク3 バスプレート

パスプレートを使って、キレイな形を書く練習ができますよ。
指先のコントロール力を高めて、将来的にはキレイな文字を書けるようにしたいですね!
この年齢からの練習が、ホントに大切ですよ!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
12月号のほっぷコース
■聞いて届ける!
はこぶんのはいたつやさん

パズルのような線路をつなげる教材です。
色んな形につないで、上手に道を作りましょう!
考える力と想像力を伸ばせますよ!

こんな線路見たことない!
■えんぴつワーク4

ほっぷコース最後のえんぴつワークは、長い線を書く練習ができます。
手首を動かしながら、指先で鉛筆をコントロール!
なかなか難しそうですね。
でも、この年齢でのトレーニングが、絶対に将来のキレイな文字につながりますよ!

キレイな文字を書けるようになってね!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
1月号のほっぷコース
■聞いて判断!
はこぶんのおむかえセット

12月号で届く「はこぶんのはいたつやさん」の追加パーツですね。
ただ線路をつなぐだけでなく、目的地を決めることで、プログラミング的思考力を育てていきます。
スタートとゴールを決めて、道のりは自分で考えよう!

重要なプログラミング!
少しずつ慣れていこうね!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
2月号のほっぷコース
■考えて作る!
はこぶんのハンバーガーやさん

またまた「はこぶん」の追加パーツですね!
線路の順番と、ハンバーガーの具材の順番を合わせないとダメですよ。
少しずつ難易度がレベルアップしていますね!

パーツが増えて楽しい!
※その他にも、絵本・DVD・キッズワーク等が届きます。
3月号のほっぷコース
■おぼえてめくってメモリーゲーム

観察力と記憶力を育む教材です。
12組24枚のカードの場所を記憶して、セットをあてるゲームです。
楽しみながら頭を使う教材ですね!

親子でも楽しめそう!
\お申し込みはこちら/
【こどもちゃれんじ】公式サイト
園生活に役に立つってホント?

園生活を充実させるには、おうちでの過ごし方も大切ですよ。
ストレスなく園に通うためにも、おうちでの ”学び” も上手に向き合っていきたいですね。
では実際に、どんな場面で ”園生活に役に立つのか?” を見ていきましょう!
園生活の心配事BEST3

年少さんは、まだ3歳~4歳です。
ホント心配事はなくなりませんよね?
実際に先輩ママにアンケートをとって聞いてみて、「園生活の心配事」をまとめましたよ。
①送迎バスに乗ってくれるか不安

泣かれちゃうと困るー。
園生活の1番の心配は、「送迎バスに乗ってくれるのかな?」ですね。
バス以外のお見送りでも、元気にバイバイと登園してくれるか不安ですよね?

行きたくないよー。
園やバスの直前でグズっている様子は、年少さんあるあるですよ(笑)
たまぁに年中さんでも見られますけどね(笑)
周りから見ていると可愛いですが、ママからすると本当に困りますよね?
そんな心配は、おうちのトレーニングで解決しますよ!

ほっぷコースの教材は、スムーズに送迎バスに乗る練習ができます!
ごっこ遊びを通じて、しまじろうと一緒に送迎バスに乗るトレーニングをしましょう!
②お友達と仲良くなれるか不安

お友達と仲良くできるかなぁ?
お友達と仲良くできるのかも、とても心配ですよね?
目の届かない場所なので、余計に不安になってしまいます。

でも、こどもちゃれんじなら安心ですよ!
しまじろうの仲間たちと、仲良く遊ぶ練習ができます。
慣れない園生活でも、自分から声をかけられるようになって欲しいですね!
③ルール・マナーを守れるか不安

賢くできるかぁ?
初めての共同生活という子も多いはず。
ルールを守って、賢くできるかも気になるポイントですね。

こどもちゃれんじなら、生活習慣を学べますよ!
ルール、あいさつ、思いやりなど、団体行動では必要不可欠ですよね?
おうちと園とで、ダブルで学んできましょう!

こどもちゃれんじの ”ほっぷコース” なら、年少さんにピッタリの教材が届きます。

ごっこ遊びを通して、園生活が学べる「ちゃれんじえんごっこセット」なら、ママたちが不安に思う「園生活の心配」を、まとめて解決してくれますよ!
「ちゃれんじえんごっこセット」をゲットできるのは、ほっぷコースだけ!
\ほっぷコースに申込む/
【こどもちゃれんじ】公式サイト
ママにもメリットがあるの?

こどもちゃれんじは、子供だけではなく ”ママにもメリット” がありますよ!

どうして?
子供のための教材でしょ?
こどもちゃれんじは、子供向けの通信教材です。
でもママにも、しっかりとメリットがありますよ!
ママのメリットBEST3

子どもの成長には、ママの力は欠かせませんよね。
こどもちゃれんじは、”そんなママにも楽しくメリットがないと、子どもの為の育児はできない” と考えています。
なので子どもだけでなく、保護者にも嬉しいサービスになっていますよ!
①「おうちのかた向け情報誌」が届く

分からないことが多いよー。
こどもちゃれんじは学習教材以外に、保護者向けの「おうちのかた向け情報誌」が届きます。
初めての育児で不安なママや、何をしていいのか分からないパパ向けの「お助け本」ですよ!
育児って、なかなか人には聞けないですよね?
- いつから読み書きさせるの?
- みんなはどれくらい話せる?
- トイレトレーニングは終わってる?
など、育児の悩みを解決することができますよ!
それでもモヤモヤが消えない方には、こんなサービスもありますよ!
気軽に育児相談ができる窓口です。
分からないことがあれば、何でも相談できますよ。
②自分の時間ができる

コレめっちゃ重要ですよね?(笑)
出産してから家事・育児に追われて、自分の時間ってほとんど無かったでしょ?
そんな方に、こどもちゃれんじは喜ばれていますよ!

どうして自分の時間が作れるの?
こどもちゃれんじの教材のテーマの一つに、”自分だけで学べる” があります。
パパやママが付き添わなくても、学習できる仕組みがありますよ!
代表的なエデュトイ(知育玩具)が、「ひらがな・かずパソコン」ですね!
バラエティー豊富な自動音声で、お子さん1人でも楽しく遊んでくれますよ。
こどもちゃれんじの一つの学習は、10分~15分くらいで設定されています。

たった10分だけ?
安心して下さい!
他にも、しまじろうと楽しく踊れるDVDや、お人形と遊べるごっこ遊びなど、ママがゆっくりできる嬉しい教材が届きますよ!
色んな教材が届くので、飽きずに一人で遊んでいられます!
しかも学習効果アリ!!
仮に、一日に30分だけでも自由な時間が作れるとしたら?
ちょっとニヤリとしてしまいますね(笑)
③お財布に余裕ができる

こどもちゃれんじの人気の理由の一つに、”リーズナブルな受講費” があります。
他の教室と比べても、とってもお得ですよね!
2,000円台の受講費で、子供に必要な学習教材が届きますよ。
しかも、市販で買うと10,000円以上する学習教材でも、こどもちゃれんじなら追加料金無しで月額に含まれています。
良質な幼児教育を、お財布に負担をかけずに受けられるのは、こどもちゃれんじだけですね。
それでは気になる受講費を、詳しく見ていきましょう。
ほっぷコースの受講費は?

こどもちゃれんじの支払方法は2種類あります。
■12ヵ月分一括払い
■毎月払い
の2種類ですね。
オススメは「12ヵ月分一括払い 」です!
「12ヵ月分一括払い 」 とは、”最初に12ヵ月分の受講費をまとめて払うことで、お得な割引きが受けられる” 支払方法ですね。
年間で6,000円も安くなりますし、途中退会しても残金は返金されますよ。
違約金もかかりません。
デメリットなしで、受講費が年間で2ヵ月分以上も安くなるのは嬉しですね!
ママ得ポイント!

6,000円は大きい!
買いたかった化粧品が買える~!
年間で6,000円は大きいですよね?
上手に入会して、へそくりを作りましょう(笑)
\お得な「一括払い」で申し込む/
【こどもちゃれんじ】公式サイト
「はてなくん」はもうないの?

大人気の教材、「ひらがなタッチペンはてなくん」についての質問が多いので、簡単にお答えしますね!
Q.「ひらがなタッチペンはてなくん」はもうないの?
A. 残念ですが、もう終了しました。
とても人気だったので、残念がっている人は多いみたいですね。
正確には「はてなくん」は2種類あります。
①音声タッチペンはてなくん(ぽけっと)
②ひらがなタッチペンはてなくん(ほっぷ)
どちらも2022年3月までで終了してしまいました。
でも安心して下さい!
代わりに「ひらがな・かずパソコン」が、リニューアルして新登場しましたよ!

パソコンタイプの教材は、子供たちからとっても人気です。
「ひらがな」と「かず」をメインに、年少さんの間で学びたい内容が詰まっていますよ!
2023|年間ラインナップのまとめ

2023年のほっぷコース、年間ラインナップを紹介しました。
園生活が始まり、楽しくも不安な1年です。
そんな不安は、こどもちゃれんじで解消しましょう!
ほっぷコースの教材なら、初めての園生活でもスムーズに、楽しく送れるサポート教材「ちゃれんじえんごっこセット」が届きます。
ごっこ遊びを通して、楽しい園生活を送るための練習ができますよ!
「ひらがな学習」も気になる年齢ですね?
大人気エデュトイ(知育玩具)の「ひらがな・かずパソコン」なら、楽しく遊びながら、ひらがな学習ができますよ!
市販なら10,000円以上もするパソコンタイプの教材が、追加料金なしでゲットできます!
お値段、効果で考えるならこどもちゃれんじの一択です!
「ひらがな・かずパソコン」と「ちゃれんじえんごっこセット」をゲットできるのは、ほっぷコースだけですよ!
\ほっぷコースに申し込む/
【こどもちゃれんじ】公式サイト
2022年間ラインナップ

”ほっぷコース” の、2022年4月からの年間ラインナップです。
今すぐの入会を検討中の方は、こちらの2022年を見て下さいね。
2023年の年間ラインナップと重複するところは、カットしています!
年少さんに「今」必要な教材が、毎月届くように考えられていますよ。
- ひらがなを読めるようになる。
- かずを数える。
- マナー、ルールを守る。
- 相手の気持ちを考える。
- 自分のことは自分でする。
など、年少さんの一年で学びたい力を、身に付けることができますよ!
ピックアップ教材

こどもちゃれんじでは、毎月色んな教材が届きます。
その中でも、子供たちやママ達に人気の教材を紹介していきますね。
かずのドーナツやさん(8月号でラスト)

- かずを数える練習ができる。
- ごっこ遊びができる。
- コミュニケーション能力アップ。
など、ほっぷコースで学びたい「かずを数える」「マナー、ルールを守る」「相手の気持ちを考える」を、合わせて成長できるスペシャル教材ですね。
大好きなドーナツ屋さんだから、楽しくごっこ遊びをしながら学べますよ。
ママ楽ポイント!

1人でも遊べるの~?
めっちゃ楽じゃーん!
ごっこ遊びだからと言っても、一緒に遊ぶ必要はありませんよ!
こどもちゃれんじの教材は、1人でも遊べるように設計されています。
知らない間に急成長しているかも!!
※8月号でラストだよ~!
選べるキッズワーク

こどもちゃれんじの人気の教材の1つがキッズワークです。
ママから大人気のキッズワークのシステムが、2022年から進化しますよ。
8月号から選択できる?

8月号のキッズワークから「難度」を選べます。
お子さんの「もっとやりたい!」に応えられるシステムになりましたよ。

難しい問題に挑戦だ!
ゆっくり進めたい子は「基本ワーク」で。
挑戦したい子は「発展ワーク」で。
お子さんに合った学習方法で進めていきましょう!
ママ楽ポイント!

いつの間にか成長している!
正直なところ、子供にどういう風に勉強をさせるのが正解か分からないですよね?
✅ひらがなの読みはいつから?
✅書くのはいつから?
✅他のお友達はどうなの?
子育てには分からないことが多いですよね。
そんな時は『こどもちゃれんじ』を頼りましょう!
子供教育の第一線で経験してきた ”ノウハウ” で、子供に合った正しい学習ペースをサポートしてくれますよ!
子供の成長のスピードには、親もビックリですね!
進化したデジタルワーク

こどもちゃれんじには、紙のキッズワークの他に「デジタルワーク」があります。
スマホやタブレットで学習できるシステムですね。
文章の読み上げや、丸付けも自動でやってくれます。
ママはスマホを渡すだけ(笑)
ママにとって病院や歯医者さんの待合室、発表会などの「静かにしないといけない場所」って、ハラハラしませんか?
そんな時に大活躍のツールです。
繰り返しできるし、問題も更新されます。
飽きずに楽しく勉強が出来ますよ。
ママ楽ポイント!

発表会では静かにしてー!!
兄弟のいる家庭は分かると思います。
”お兄ちゃん・お姉ちゃんの発表会に、下の子を連れていく” という、落ち着いて見ることができない大変さ。。。
ゆっくり見られないのはもちろんですが、他の親御さんにも気を使いますよね?
そんな時に大活躍なのが、デジタルワークです!
スマホで繰り返しできるデジタルワークは、定期的に更新されるので飽きてしまう心配はいりません。
YouTubeなどは音量も気になりますし、周りの目も気になります。
発表会の他にも、電車や病院の待合でも大活躍しますよ!
\無料の資料請求で「体験教材」をゲット/
【こどもちゃれんじ】公式サイト
子供にはどんな効果があるの?

園生活が本格的にスタートし、一日の半分近くが集団生活になりますね。
先生を中心に、たくさんのお友達とコミュニケーションを取ることになります。
- あいさつはできるの?
- ルールは守れる?
- お友達と仲良くできる?
- 自分のことはできる?
など、心配がつきませんよね?
見えない時間だから余計に心配です。

ちゃんと頑張れているかなぁ?
”ほっぷコース” を受講することで、年少さんの一年で学びたい力を、身に付けることができます。
- ひらがなを読めるようになる。
- かずを数える。
- マナー、ルールを守る。
- 相手の気持ちを考える。
- 自分のことは自分でする。
などの力を身に付けることで、園での生活をスムーズに安心して送ることができますね!
「自宅」と「園」、ダブルで学習することで、お友達との差が生まれますよ!
ママにはどんな効果があるの?

こどもちゃれんじは、子供にだけにメリットがある通信教材ではありませんよー!
ママにだってメリットはあります。
- 自分だけの時間が作れる。
- 自信をもって育児ができる。
- 「まなび相談室」が頼りになる。
こどもちゃれんじの教材のテーマの一つが、”子供だけでも楽しく学べる” ですね。
「親が横に付いていないとダメ」
「危ない教材がある」
「1人だと使い方が分からない」
など、そんな心配はいりませんよー!
忙しい夕飯時や、洗濯物を干している間などに、ピッと渡してみて下さい!
夢中になって遊びだすので、安心してゆっくり家事をすることができますよ!

ゆっくり家事をするなんて夢みたい!
こどもちゃれんじは30年以上もの間、子供たちの成長を見守ってきました。
色んな ”ノウハウ” が詰まった教材は、年齢に合った正しい発育の手助けをしてくれますよ!
どうしても子育てをする中で困ったことがあれば、「まなび相談室」で育児の相談ができますよ!
スマホで理解度をチェック

ママもしっかり、お子さんの成長を実感できますよ!
ママのスマホから、お子さんの理解度をチェック出来ます。
成長が実感できるから、ママも楽しく続けられる!
こどもちゃれんじの教材を使うからと言って、丸投げという訳ではありませんよー!
子供の成長をしっかりチェックして、いっぱい褒めてあげましょう!
\育児が楽になる教材をゲット/
【こどもちゃれんじ】公式サイト
2022年ラインナップのまとめ

2022年4月からの教材年間ラインナップと、リニューアルポイントを解説しました。
初めにお伝えしたように『こどもちゃれんじ』は、年少さん(ほっぷ)から入会する人が、とっても多いです。
それはお子さんにとって ”この1年が大事な時期” だからです。
コミュニケーション能力が育まれる年少さん。
「この1年が将来を決める」と言っても過言ではありませんね。
お子さんに合った学習教材を、自分で探すのって難しいですよね?
「大事な1年を無駄にしたくない」と思うのは、どのママも共通だと思いますよ。
『こどもちゃれんじ』の教材・プログラムは、専門家の監修のもと設計されています。
子どもは楽しい幼稚園生活を送って、ママは少し楽をしましょう!
お子さんの「今」必要な学習教材を届けてあげませんか?
早期入会特典が貰えるのは12/10(日)まで!

コメント
[…] 年齢です。このタイミングで入会されるのが、1番多いみたいですよ。「ほっぷ」コースの、詳しい教材が知りたい方はこちら!⇒「ほっぷ」コースの年間教材ラインナップをチェック! […]
[…] ちら!⇒<2022年画像アリ>”ほっぷ(年少)”の教材年間ラインナップはどんなの?『こどもちゃれんじ』に入会する前には必ずチェック!! […]