【2025年】チャレンジ3年生の教材年間ラインナップ!付録は何をもらえるの?

※この記事はプロモーションを含みます。

進研ゼミ小学講座

チャレンジ・チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)の、2025年4月から新3年生になる学年の年間教材ラインナップを紹介しますね。

まずは、受講費が2,500円OFFになる4月号から紹介しますよ。

チャレンジタッチ3年生の4月号の教材紹介。
申し込み後4日で郵送で届く
4月特大号の教材
  • 専用タブレット
  • 専用タッチペン&カバー
  • 光る!ジュエルタッチペンキャップ
  • 光る!マイクつきスーパーヘッドフォン
  • スペシャルキーボード
  • ローマ字タイピングばっちり!下じき
  • ミクロかんさつスコープ
  • テスト100点問題集4~7月版
  • 3年生マンガ漢字じてん&3年生漢字ポスター
  • 努力賞プレゼントカタログ
タブレットに配信される
4月特大号の教材
  • メインレッスン(4教科+英語)
  • 赤ペン先生の記述力指導
  • 2年生のまとめ実力診断テスト
  • わくわく発見BOOK
  • Challenge English
  • 全範囲ふりかえりレッスン
  • 2年生漢字ばっちりかるた
  • タイピングアイランド
  • マジカルおさらいアドベンチャー
  • マジカル九九クエスト
  • センスをみがけ!ひらめき図形王
  • はじめてのプログラミング
  • AI国語算数トレーニング
  • まなびライブラリー

チャレンジタッチ3年生は、4月号の入会特典として光る!マイクつきスーパーヘッドフォンが届きます。

もちろん追加料金はかかりませんよ。

こんなに豪華なのは4月号だけです。

さらに4/30(水)までに4月号に申し込むと、受講費が2,500円割引になりますよ。
【お申し込みはこちらをタップ】 

チャレンジ3年生の4月号の教材紹介。
申し込み後4日で郵送で届く
4月特大号の教材
  • チャレンジ3年生国語算数理科社会
  • チャレンジ3年生 英語  4~9月版
  • 赤ペン先生の問題
  • 2年生のまとめ実力しんだんテスト
  • ミラクル漢字計算英語マスター
  • ミクロかんさつスコープ
  • 実力アップチャレンジ3年生 4~9月版
  • 保護者通信3年生
  • わくわく発見BOOK
  • 3年生マンガ漢字じてん&3年生漢字ポスター
  • 努力賞プレゼントカタログ

チャレンジ3年生の目玉教材は「ミラクル漢字計算英語マスター」です。

ゲーム形式で漢字・計算・英語を繰り返し学習できるから、楽しみながら頭に入ります。

さらに4/30(水)までに4月号に申し込むと、受講費が2,500円割引になりますよ。

【お申し込みはこちらをタップ】 

付録だらけの4月号。
今入会しないと、もらえない教材がたくさんあります。

さらに4/30(水)までに4月号に申し込むと、受講費が2,500円割引なって早期入会特典がもらえますよ。

せっかく始めるなら、お得な今がオススメですね。

4/30(水)までの期間限定!
\受講費2,500円OFF/
\タブレット料金無料/

3年生の年間ラインナップ

チャレンジ・チャレンジタッチ3年生の年間教材ラインナップの紹介。

チャレンジ3年生の教材は、2種類のスタイルがあります。

チャレンジタッチ

大人気の学習ツール「チャレンジパッド」を使った通信教材です。

小学校の授業でも当たり前になっている、タブレット学習をメインにしたスタイルですね。

受講者の7割は、チャレンジタッチを選んでいるというくらいの人気ぶりです。

動画を使った授業のような解説は、何度も繰り返し見られて分かりやすい。

タブレットの性能も進化していますので、「えんぴつ書きじゃなくても大丈夫?」という心配も不要ですよ。

楽しく覚えられる!

テキスト教材も欲しいという声に応えて、テキスト教材や体験教材もラインナップに入っていますよ。

教科書に対応した学習内容ですので、復習や予習にでも大活躍ですね。

チャレンジ

テキスト教材がメインの学習スタイルです。

実際にドリルやプリントが届き、えんぴつで回答していく方法ですね。

タブレットの機能も高くなっていますが、「直接えんぴつ書きする方が大事」と思う方も少なくありませんよね?

字を丁寧に書く練習や、筆圧などが気になる方はオススメです。

キレイな字になってね!

ドリル以外にも、体験教材の量が凄いです。

子どもの好きな、実験型の教材や体験型の教材がたくさん届きますよ。

自由研究にも役立ちそうですね。

「チャレンジタッチ」「チャレンジ」の違いを、もっと詳しく知りたい方はこちらをチェック!
迷ったら読んで!進研ゼミ小学講座は紙とタブレットどっちがいいの?メリットとデメリットを徹底比較!

チャレンジタッチの教材は?

チャレンジタッチ3年生の年間教材ラインナップの紹介。

まずは、受講者の7割が選んでいる「チャレンジタッチ」から見ていきましょう。

選ばれている理由が分かりますよ。

毎月届くメイン教材はどんなの?

毎月決まった形で届き、基本的な学習ができますよ。

固定のスタイルは5種類です。

①メインレッスン
チャレンジタッチ3年生の「メインレッスン」の教材紹介。
学習時間1回約10分

国、算、理、社、英の5教科の基礎が学べるメインレッスン。

動画やアニメを使っての、分かりやすい授業が特徴的です。

はっきり言って、学校の授業より分かりやすいと思いますよ。

②キミ専用まとめ問題
チャレンジタッチ3年生の「キミ専用まとめ問題」の教材紹介。

「タッチ」の1番のおすすめポイントですね。

メインレッスンや過去の問題をベースに、苦手な問題間違いやすい問題などを集中して出題してくれます。

苦手をそのままにしない工夫がありますよ。

③赤ペン先生の記述力指導
チャレンジタッチ3年生の「赤ペン先生の記述力指導」の教材紹介。

皆さんご存じ「赤ペン先生」
担任制の赤ペン先生は、褒め方が上手です!
温かみのあるコメントで、子供のやる気をグングン伸ばしますよ。

④実力アップレッスン
チャレンジタッチ3年生の「実力アップレッスン」の教材紹介。
学習時間1回約15分

難しい問題に挑戦できるレッスンです。
目標を高く持つことで、向上心が身に付き、クリアすることで達成感を味わえます。
将来的にも必要な経験ですね。

4月~3月の必要なタイミングで届く教材

子供の成長や季節に合わせて、届く教材の内容が変わります。
「今」必要な教材が届きますよ!

4月号

スペシャルキーボードですくえ!タイピングアイランド

チャレンジタッチ3年生の4月号の「スペシャルキーボードですくえ!タイピングアイランド」の教材紹介。
スペシャルキーボードですくえ!タイピングアイランド

まずはタイピングの練習ですね。

ゲットしたばかりのキーボードを使って、タイピングをマスターしましょう。


無人島で探検!発見!
理科社会すごろクイズアドベンチャー

チャレンジタッチ3年生の4月号の「無人島で探検!発見!
理科社会すごろクイズアドベンチャー」の教材紹介。
無人島で探検!発見!
理科社会すごろクイズアドベンチャー

ニンテンドースイッチを使って学習ができますよ。

色んなジャンルの勉強を、楽しみながら学べます。


光る!マイクつきスーパーヘッドフォン

チャレンジタッチ3年生の4月号の「光る!マイクつきスーパーヘッドフォン」の教材紹介。
光る!マイクつき
スーパーヘッドフォン

光るマイク付ヘッドフォンが届きますよ。

自分だけのヘッドフォンでヤル気アップですね。


3年生マンガ漢字じてん3年生漢字ポスター

チャレンジタッチ3年生の4月号の「3年生マンガ漢字じてん3年生漢字ポスター」の教材紹介。
3年生まんが漢字じてん
漢字ポスター

誰でも一度は買う漢字ポスターが届きます。

チャレンジタッチなら教材としてゲットできますよ。

5月号

スペースタイピング

チャレンジタッチ3年生の5月号の「スペースタイピング」の教材紹介。
スペースタイピング

初めてのタブレット学習でも大丈夫。

ますは楽しくタイピングの練習から始めましょう。


地図記号でつくろう!わくわくマイタウン

チャレンジタッチ3年生の5月号の「地図記号でつくろう!わくわくマイタウン」の教材紹介。
地図記号でつくろう!わくわくマイタウン

3年生からは社会の授業が始まります。

まずは地図記号を覚えましょう。

6月号

地図でたからさがし

チャレンジタッチ3年生の6月号の「地図でたからさがし」の教材紹介。
地図でたからさがし

方向感覚が鍛えられる教材ですね。

東西南北を勉強できますよ。

7月号

どんどんわって、てきをたおせ!
わり算忍者大合戦

チャレンジタッチ3年生の7月号の「どんどんわって、てきをたおせ!
わり算忍者大合戦」の教材紹介。
わり算忍者大合戦

3年生からは、わり算が始まりますね。

ゲーム感覚で、くり返し何度もチャレンジできます。

最初のうちに、しっかり理解しておきましょう。

8月号

■ミラクルカガク実験ラボ

チャレンジタッチ3年生の8月号の「ミラクルカガク実験ラボ」の教材紹介。
ミラクルカガク実験ラボ

実際にカンタンな実験ができる教材が届きます。

夏休みの宿題にも役立ちそうですね。


夏の実力診断テスト

チャレンジタッチ3年生の8月号の「夏の実力診断テスト」の教材紹介。
実力しんだんテスト

2023年からは実力テストも、タブレットで受けられるようになりましたよ。

1学期の理解度をチェックする為の、実力テストです。

全国規模のテストなので、自分の苦手な問題をハアクできますよ。

結果が出るので、次へのやる気に繋がりますね。


夏休み日めくり漢字計算ドリル

チャレンジタッチ3年生の8月号の「夏休み日めくり漢字計算ドリル」の教材紹介。
夏休み日めくり漢字計算ドリル

毎日5分ずづ取り組むだけで、1学期のおさらいができますよ。

夏休みのうちに苦手を克服しましょう。

9月号

伝説の剣と7つのローマ字バトルモンスターズ

チャレンジタッチ3年生の9月号の「伝説の剣と7つのローマ字バトルモンスターズ」の教材紹介。
伝説の剣と7つのローマ字バトルモンスターズ

ゲーム感覚でローマ字を勉強できます。

冒険ストーリーになっているので、楽しく何度も勉強できますね。

ネプリーグみたい(笑)

10月号

「あまりのあるわり算」ではっくつ!化石ハンター

チャレンジタッチ3年生の10月号の「「あまりのあるわり算」ではっくつ!化石ハンター」の教材紹介。
「あまりのあるわり算」ではっくつ!化石ハンター

わり算の応用編、「あまり」のあるわり算です。

こちらもゲーム形式で、何度も繰り返し勉強する事ができます。

繰り返すことが1番覚えられますね。


はじめてのゲームプログラミング

チャレンジタッチ3年生の10月号の「はじめてのゲームプログラミング」の教材紹介。
はじめてのゲームプログラミング

自分で簡単なゲームを作るプログラミング学習。

失敗しながら、試行錯誤して完成させます。

思考力が大幅にアップしますね。

11月号

小数分数チャンピオンズリーグ

チャレンジタッチ3年生の11月号の「小数分数チャンピオンズリーグ」の教材紹介。
小数分数チャンピオンズリーグ

3年生の最大の敵。

「少数」と「分数」です。

最初が大事ですよ。

しっかり基礎から理解しましょうね。

12月号

冬の実力診断テスト

チャレンジタッチ3年生の12月号の「冬の実力診断テスト」の教材紹介。
冬の実力しんだんテスト

2学期のまとめテストですね。

冬休みのうちに、分からないことを整理して、苦手を克服しましょう。


〇×クイズバトル!漢字・計算スマッシュワールド

チャレンジタッチ3年生の12月号の「〇×クイズバトル!漢字・計算スマッシュワールド」の教材紹介。
〇×クイズバトル!漢字・計算スマッシュワールド

ニンテンドースイッチを使って、漢字・計算問題に挑戦できますよ。

楽しく何度もチャレンジできるので、学習アップに繋がりますね。


だじゃれでおぼえる!47都道府県
都道府県庁所在地バッチリポスター

チャレンジタッチ3年生の12月号の「だじゃれでおぼえる!47都道府県都道府県庁所在地バッチリポスター」の教材紹介。
47都道府県県庁所在地
バッチリポスター

47都道府県の暗記ポスターです。

ダジャレで表記されていて、楽しく覚えられますよ。

必ずテストにですので、早めに丸暗記しましょう。


キミも電気とじしゃくのハカセ!
電気・じしゃくのヒミツBOOK

チャレンジタッチ3年生の12月号の「キミも電気とじしゃくのハカセ!電気・じしゃくのヒミツBOOK」の教材紹介。
キミも電気とじしゃくのハカセ!
電気・じしゃくのヒミツBOOK

ニガテな子が多い電気の学習できます。

基礎をしっかり学ぶことで、得意分野にできますよ。

1月号

4教科おさらいカンペキバトル

チャレンジタッチ3年生の1月号の「4教科おさらいカンペキバトル」の教材紹介。
4教科おさらいカンペキバトル

ゲーム感覚で、国語、算数、理科、社会のおさらいができます。

4年生に上がる前に、しっかり分からないポイントを整理できますね。

2月号

■えいごでサファリツアー

チャレンジタッチ3年生の2月号の「えいごでサファリツアー」の教材紹介。
えいごでサファリツアー

サファリツアーをしながら英語の勉強ができますよ。

楽しく英語を学べますね。

3月号

3年生のまとめ実力診断テスト

チャレンジタッチ3年生の3月号の「3年生のまとめ実力診断テスト」の教材紹介。
3年生のまとめ実力診断テスト

3年生の理解度をチェックできる、最後の実力テストです。

春休みの間に、しっかり総復習しておきましょう。

タッチのおすすめポイント

「チャレンジタッチ」のおすすめポイントは、大きく分けて4つあります。

  1. 丸付け不要の自動採点
  2. タブレット料金、実質無料
  3. キミ専用まとめ問題
  4. 教材が場所を取らない

の4つですね。

①丸付け不要の自動採点
チャレンジタッチ3年生のタブレットは自動で丸付けをしてくれる。

中でも最大のおすすめポイントは、丸付け不要の自動採点!

「チャレンジ」や他の通信教材なら、丸付けはママがしないといけないところがほとんどです。

でもママは毎日、家事や育児、ママ友との集まりなどで、嵐のような忙しい日々を送っていますよね?
そこで登場するのが「チャレンジタッチ」です。

「チャレンジタッチ」なら、めんどうな丸付けや採点分かりやすい解説まで全てタブレットがやってくれますよ。

ママは毎日頑張っているのだから、丸付けくらいタブレットに頼っても良いと思いますよ。

②タブレット料金、実質無料
チャレンジタッチ3年生のタブレットは実質無料でもらえる。

「実質無料」というワードはビミョーですよね?
・他で料金がかかるんでしょ?
・条件が厳しいのでしょ?
・ダマされないよ!

僕なんかは、こう思っちゃいます。

でも進研ゼミは安心して下さい。

確かに条件はありますが、1つだけです。

しかも超簡単!

「6ヵ月間継続入会する」

たったそれだけです。

入会してから6ヵ月間退会しなければ数万円相当のタブレット料金が無料になるんですね。

しかも退会しても、タブレットの返却は不要ですよ。

それ以外にも、時期によってはお得なキャンペーンがありますよ。

詳しいキャンペーン情報は公式サイトをチェック。

③キミ専用まとめ問題
チャレンジタッチ3年生のタブレットは復習に最適。

タブレットのAI機能を使った、最新の技術ですね。

今まで解いてきた課題をベースに、「苦手な問題」「間違いやすい問題」などをまとめて、¨自分用の苦手克服問題¨を作ってくれます。

学校の授業や学習塾ではマネのできない、個人学習だからのメリットですね。

進研ゼミは「苦手をそのままにしない工夫」がありますよ。

④教材が場所を取らない
チャレンジタッチ3年生のタブレットは場所を選ばず学習できる。

こちらは、意外にとても嬉しいメリットです。

特にママにとって

タブレット一台で何でもできちゃうので、スッキリごちゃごちゃする心配はいりませんね。

配信教材が多い「タッチ」は、教材が邪魔になることはありません。

全てタブレットに保存され、いつでも繰り返し学習する事ができますよ。

お部屋が散らかったり、収納スペースを確保する必要はないですね。

「チャレンジタッチ」に申込む!
⇩ ⇩ ⇩

チャレンジの教材は?

チャレンジ3年生の教材年間ラインナップの紹介。

勉強はえんぴつ書きで

というママさんにオススメですよ。

テキスト中心のスタイルですので、「はらう」「はねる」「とめる」の基本や、しっかり筆圧のある丁寧な文字で勉強しましょう。

毎月届くメイン教材はどんなの?

教科書に対応したドリルを中心に、3年生に必要な基礎学習ができるアイテムが届きます。

イラストがたくさん入っていて、飽きずに長く続けられる工夫がありますよ。

①メインテキスト(国算理社)
チャレンジ3年生の「メインテキスト」の紹介。
学習時間1回約15分

段階的にレベルアップが期待できる、オーソドックスなドリルですね。

教科書に対応していて、予習にも復習にも使えますよ。

②メインテキスト(英)
チャレンジ3年生の「メインテキスト英語」の紹介。

英語に特化したドリルです。

2年生までと違って、英単語だけでなく、英文の勉強ができますよ。

会話形式なので、少しずつ話せるようになっていきますね。

③赤ペン先生の問題
チャレンジ3年生の「赤ペン先生の問題」の紹介。

有名な赤ペン先生の登場です。

担任制の赤ペン先生は、子ども一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれますよ。

丁寧なコメントは、やる気アップにも繋がりますね。

4月~3月の必要なタイミングで届く教材

その時期に欲しい教材が、届くシステムになっています。

夏休みや冬休みの長期休みには、学期を振り返る実力テストができますよ。

4月号

ミラクル漢字計算英語マスター

チャレンジ3年生の4月号の「ミラクル漢字計算英語マスター」の紹介。
ミラクル漢字計算英語マスター

1つの教具で、国語、算数、英語が学べるスペシャルアイテム。

ゲーム形式なので、楽しみながら自然と理解できますよ。


3年生マンガ漢字じてん
3年生漢字ポスター

チャレンジ3年生の4月号の「3年生マンガ漢字じてん3年生漢字ポスター」の紹介。
3年生まんが漢字じてん・漢字ポスター

本屋さんに置いているやつですね。

チャレンジなら教材として届きますよ。


無人島で探検!発見!
理科社会すごろクイズアドベンチャー

チャレンジ3年生の4月号の「無人島で探検!発見!
理科社会すごろクイズアドベンチャー」の紹介。
無人島で探検!発見!
理科社会すごろくクイズアドベンチャー

ニンテンドースイッチを使って電気の勉強ができます。

苦手な電気もゲーム感覚で楽しく学べますよ。

5月号

方位ばっちり ひみつきちマップ

チャレンジ3年生の5月号の「方位ばっちり ひみつきちマップ」の紹介。
方位ばっちり ひみつきちマップ

東西南北の方向が分かる教材です。

将来、方向音痴にならないように、しっかり身に付けておきましょう。


スペースタイピング

チャレンジ3年生の5月号の「スペースタイピング」の紹介。
スペースタイピング

宇宙を旅しながらタイピングの特訓ができますよ。

早く正確にタイピングをする練習ができます。

6月号

地図記号ばっちりモンスター下じき

チャレンジ3年生の6月号の「地図記号ばっちりモンスター下じき」の紹介。
地図記号ばっちりモンスター下じき

なかなか覚えられない地図記号です。

下敷きになっているので、実用的で嬉しいですね。

学校に持っていくと人気者になるかも!

7月号

ストーリーでわかる
社会科見学大かつやくブック

チャレンジ3年生の7月号の「ストーリーでわかる
社会科見学大かつやくブック」の紹介。
ストーリーでわかる
社会科見学大かつやくブック

家に居ながら、社会科見学ができるブックです。

仕掛け付きの本で、楽しく社会の仕組みが分かりますよ、

8月号

ミラクルカガク実験ラボ

チャレンジ3年生の8月号の「ミラクルカガク実験ラボ」の紹介。
ミラクルカガク実験ラボ

お家で科学の実験ができる教材が届きますよ。

こんな教材が届くのはチャレンジだけですね。


夏の実力診断テスト

チャレンジ3年生の8月号の「夏の実力診断テスト」の紹介。
実力しんだんテスト

1学期の頑張りが分かる、実力テストです。

全国規模のテストなので、自分の苦手と得意を把握できます。

夏休みのうちに、しっかり苦手を克服しましょう。


夏休み日めくり漢字計算ドリル

チャレンジ3年生の8月号の「夏休み日めくり漢字計算ドリル」の紹介。
夏休み日めくり漢字計算ドリル

毎日5分ずつ取り組める復習ドリルです。

夏のうちに1学期の苦手を克服しましょう。

9月号

言葉じてん500

チャレンジ3年生の9月号の「言葉じてん500」の紹介。
言葉じてん500

語彙(言葉の種類)を増やすことのできる、マンガになっている辞典です。

大人になって思いますが、語彙力は本当に大事です。

子どものうちに、色んな言葉に触れておきましょう。


自分でまるつけの書

チャレンジ3年生の9月号の「自分でまるつけの書」の紹介。
自分でまるつけの書

小学生の憧れ「丸付け」です。

先生のマネとかしていましたよね(笑)

自分で丸付けする事で、復習にもなって苦手を把握することができますよ。

10月号

方位・地図たからさがしブック

チャレンジ3年生の10月号の「方位・地図たからさがしブック」の紹介。
方位・地図 たからさがしブック

地図を読む練習ができるブックですね。

大人になると、地図を読むことはいっぱいありますよー。

地図を読んで、美味しいご飯を食べに行きましょう。


はじめてのゲームプログラミング

チャレンジ3年生の10月号の「はじめてのゲームプログラミング」の紹介。
はじめてのゲームプログラミング

チャレンジではプログラミングの教材が届きます。

小学3年生からプログラミングが学べるのは嬉しいですね。

11月号

算数文章題カンペキブック

チャレンジ3年生の11月号の「算数文章題カンペキブック」の紹介。
算数文章題カンペキブック

なかなか難しい算数の文章問題。

ここでつまずく子は多いですよね?

そうならない為に、しっかりコツをつかみましょう。

12月号

冬の実力診断テスト

チャレンジ3年生の12月号の「冬の実力診断テスト」の紹介。
冬の実力しんだんテスト

2学期の復習ができる、実力テストですね。

短い休みの間でも、実力を把握して学力アップを目指しましょう。


光・かげ・太陽マスターブック

チャレンジ3年生の12月号の「光・かげ・太陽マスターブック」の紹介。
光・かげ・太陽マスターブック

光、影、太陽の関係性を学べるブックです。

イラスト付きの解説で、分かりやすく学べますね。


〇×クイズバトル!漢字・計算スマッシュワールド

チャレンジ3年生の12月号の「〇×クイズバトル!漢字・計算スマッシュワールド」の紹介。
〇×クイズバトル!漢字・計算スマッシュワールド

ニンテンドースイッチを使って、漢字・計算問題に挑戦できます。

ゲーム感覚でつまずきやすい漢字・計算の予習、復習ができますよ。

1月号

コドモクリエイター

チャレンジ3年生の1月号の「コドモクリエイター」の紹介。
かつやく!コドモクリエイター

チャレンジでもデジタルの学習ですね。

今や欠かせない学びの一つになっていますよ。

2月号

キミも電気とじしゃくのハカセ!
電気・じしゃくのヒミツBOOK

チャレンジ3年生の2月号の「キミも電気とじしゃくのハカセ!
電気・じしゃくのヒミツBOOK」の紹介。
電気・じしゃくのヒミツBOOK

電気と磁石の理科の勉強です。

マンガみたいになっているので、読むだけで楽しく理解できますよ。

3月号

だじゃれでおぼえる!47都道府県
都道府県庁所在地バッチリポスター

チャレンジ3年生の3月号の「だじゃれでおぼえる!47都道府県
都道府県庁所在地バッチリポスター」の紹介。
47都道府県県庁所在地
バッチリポスター

絶対に覚えておきたい「47都道府県」のポスターです。

間違いなくテストに出るので、日ごろから慣れておくようにしましょうね。


3年生のまとめ実力診断テスト

チャレンジ3年生の3月号の「3年生のまとめ実力診断テスト」の紹介。
3年生のまとめ
実力診断テスト

3年生に最後に実力診断テストができますよ。

一年間の学びをちゃんと理解できているかチェックしましょう。

チャレンジのおすすめポイント

「チャレンジ」のおすすめポイントは、大きく分けて4つあります。

・えんぴつ書きで学習できる。
・実験、体験教材が盛りだくさん。
・下の子にまわせる。
・メルカリ等で転売できる。

の4つですね。

①えんぴつ書きで学習できる
チャレンジ3年生は鉛筆書きで学習できる。

タブレット学習の「タッチ」と、テキスト学習の「チャレンジ」で、1番の違いはここですね。

タブレット学習が増えてきているのは事実です。

しかし、「えんぴつ書き」が大切なことも事実ですよね?

「子供にはしっかりと、えんぴつで勉強させたい!」「字をキレイに書けるようになって欲しい」と思うのは、どこの親も同じだと思います。

その思いが、より強いママさんには「チャレンジ」がオススメですよ。

進研ゼミは、教科書対応のドリルが毎月届きます。

学校と同じペースで自宅でも学習できるので、字の上達や覚えることも早くなりますよ。

②実験、体験教材が盛りだくさん。

進研ゼミの魅力の1つが、バラエティー豊富な「実験型教材」「体験型教材」です。

そして「チャレンジ」スタイルには、より多くの実験、体験型教材が届きますよ。

市販ではもちろん、学校の授業でも経験することのできない、体験学習ができます。

特に3年生からは、理科の授業と社会の授業が始まりますね。

知的好奇心を刺激し、「自分で考える力」「自分で解決する力」を身に付けましょう。

③下の子にまわせる
チャレンジ3年生は兄弟や下の子に回せる。

こちらは「実物教材」のチャレンジだからこそのメリットですね。

ドリルやプリントの紙教材は、少し消しゴムで消せば再利用できます。

学習時間が足らなくて、余るドリルも出てくるかも。

SNSでは、使用する前にコピーを取るという方もいらっしゃいましたよ!

兄弟がいるご家庭なら分かりますよね?

”上の子がやっていることは、下の子もやりたがる!”

これは兄弟あるあるですね(笑)

「実物教材」だからこそ、進研ゼミの教材は下の子にまわせますよ。

少しでも家庭の出費を抑えるために、上手に有効活用していきましょう!

④メルカリ等で転売できる
チャレンジ3年生の教材はメルカリで売ることができる。

こちらは3つ目の項目の「下の子にまわせる」と同じ考えですね。

兄弟がいない場合は、メルカリ等の転売サイトで上手に有効活用しましょう。

「メルカリなんかで転売できるの?」

と思われた方は、こちらをチェック!
入会前に読んで!『進研ゼミ』の教材は、新品とメルカリどっちがお得なの?

でも転売するのは、有効活用の手段ということは忘れないで下さいね?

利益目的の転売は禁止されていますよー!!

チャレンジタッチが人気の理由は?

チャレンジ・チャレンジタッチが人気な理由。

「タッチ」と「チャレンジ」の2つのスタイルがある進研ゼミですが、人気があるのは「タッチ」の方だと知っていました?

こちらは公式でも発表されていることですが、受講者の7割がタブレット学習の「タッチ」を選んでいます。

では、人気の理由を見ていきましょう!

新しくて魅力的だから

やっぱり最新が良い!

これは単純にイメージの問題ですね。

タブレット学習が始まったのは、まだまだ最近の事です。

そのタブレット学習に、いち早く対応した進研ゼミの「チャレンジタッチ」に魅力を感じるのは当然ですね。

タブレットで勉強?
やってみたい!

特に子どもは新しいものが大好きです。

うちの子も学校の授業では、通常学習は頑張らないが、タブレット学習は頑張っているみたいです。

通常学習も頑張ってくれよ、、。(笑)

小学校でも当たり前になっているから

小学校でも?

と思うかもしれませんが、本当に当たり前のように使っていますよ。

タブレット授業は当たり前!

授業参観でも驚きましたが、

  1. 分からない言葉が出てきたら、みんなでタブレットで調べる。
  2. お友達のお手本になる回答は、先生が写真を撮ってタブレットで共有する。

など、小学校でもこれくらいの活用はしています。

これからも更に活用法は増えていきそうですね。

子どもたちにとっては、無くてはならない学習ツールになっていますよ。

親の負担がとても少ない

チャレンジタッチ3年生は親の負担が少ない。

こちらが最大の理由だと思います。

”親の丸付けが不要”

これは嬉しいシステムですね。

タブレットの機能に、自動採点の機能があります。

ドリルの回答が終わったら、ボタン1つで丸付けをしてくれます。

もちろん間違った問題の解説や、復習機能も備わっていますよ。

その他にも、ママのスマホに「学習の進捗報告」が届いたり動画の授業が見られたりとメリットはたくさんありますよ。

2025年の3年生年間ラインナップまとめ

今回は『進研ゼミ小学講座』の、3年生のコースについて解説してきました。

スタイルの種類は、
・タブレット学習の「チャレンジタッチ」
・テキスト学習の「タッチ」

の2種類ですね。

どちらを選択するかは、子どもとママの¨向き不向き¨だと思います。

■最新のタブレット学習をさせたい方は、「チャレンジタッチ」を選択して下さい。

丸付け不要のタブレット学習は、ママにとっても嬉しいですね。

分かりやすい授業のような動画解説や、アニメや漫画を使った配信教材は、子どものやる気をアップさせますよ!

■えんぴつ書きで勉強させたい方は「チャレンジ」を選択して下さい。

教科書対応のドリルは、基本問題を徹底的に学習できますよ。

もちろん応用編や、思考力をアップさせるテキストも届きます。

子どもの大好きな実験型、体験型教材も魅力の1つですね。

どちらのスタイルも、専門家監修のもと設計され、子どもにとって「今」必要な教材が届きます。

毎日、忙しくされているママさん。

勉強は『 進研ゼミ 』に頼って、今しかない小学校3年生を、無駄のない有意義な1年にさせてあげましょう。

4/30(水)までのお申し込み限定!
受講費が2,500円割引になる!

過去の教材年間ラインナップ

4月~3月の必要なタイミングで届く教材

子供の成長や季節に合わせて、届く教材の内容が変わります。
「今」必要な教材が届きますよ!

4月号
プログラミングで月面探査ルナクルーザー
プログラミングで月面たんさ 
ルナクルーザー

■試行錯誤を楽しむ教材
■論理的思考力を鍛える

無人島で探検!発見! 理科社会すごろくクイズアドベンチャー
無人島で探検!発見!
理科社会すごろクイズアドベンチャー

■最大4人対戦可
■「電気」「生きもの」など幅広い出題ジャンル

光る!マイクつき スーパーヘッドフォン
光る!マイクつき
スーパーヘッドフォン

■勉強に集中できる
■英語の勉強にも役立つ

3年生まんが漢字じてん 漢字ポスター
3年生まんが漢字じてん
漢字ポスター

■まちがえやすい漢字を厳選
■まんがで覚えやすい

5月号
スペースタイピング
スペースタイピング

初めてのタブレット学習でも大丈夫!
ますは楽しくタイピングの練習から始めましょう!

地図記号でつくろう!
わくわくマイタウン
地図記号でつくろう!
わくわくマイタウン

3年生からは社会の授業が始まります。
まずは地図記号を覚えましょう!

6月号
うちゅうをすくえ
えいたんごマスター
うちゅうをすくえ
えいたんごマスター

身のまわりの言葉で、英単語の勉強ができます。
クイズ形式で出題されますので、楽しみながら英語力がアップしますよ!
ゲーム感覚で学習ができるのは、進研ゼミの特徴ですね。

地図でたからさがし
地図でたからさがし

■方位の感覚がわかる
■宝探しゲーム

7月号
わり算忍者大合戦
わり算忍者大合戦

3年生からは、わり算が始まりますね。
ゲーム感覚で、くり返し何度もチャレンジできます。
最初のうちに、しっかり理解しておきましょう。

8月号
実力しんだんテスト
実力しんだんテスト

2023年からは実力テストも、タブレットで受けられるようになりましたよ。
1学期の理解度をチェックする為の、実力テストです!
全国規模のテストなので、自分の苦手な問題をハアクできますよ!
結果が出るので、次へのやる気に繋がりますね。

夏休み日めくり漢字計算ドリル
夏休み日めくり漢字計算ドリル

毎日5分ずづ取り組むだけで、1学期のおさらいができますよ。
夏休みのうちに苦手を克服しましょう。

9月号
ローマ字バトルモンスターズ
ローマ字バトルモンスターズ

ゲーム感覚でローマ字を勉強できます。
冒険ストーリーになっているので、楽しく何度も勉強できますね。
ネプリーグみたい(笑)

10月号
あまりをはっくつ!
化石ハンター
あまりをはっくつ!
化石ハンター

わり算の応用編、「あまり」のあるわり算です。
こちらもゲーム形式で、何度も繰り返し勉強する事ができます。
繰り返すことが1番覚えられますね。

はじめてのゲームプログラミング
はじめてのゲームプログラミング

自分で簡単なゲームを作るプログラミング学習。
失敗しながら、試行錯誤して完成させます。
思考力が大幅にアップしますね!

11月号
小数分数チャンピオンズリーグ
小数分数チャンピオンズリーグ

3年生の最大の敵!
「少数」と「分数」です。
最初が大事ですよ!
しっかり基礎から理解しましょうね!

12月号
冬の実力しんだんテスト
冬の実力しんだんテスト

2学期のまとめテストですね。
冬休みのうちに、分からないことを整理して、苦手を克服しましょう!

くらべて発見!
実験動画図かん
くらべて発見!
実験動画図かん

自分一人では難しい実験を、動画で何度も見ることができます。
分かりやすい解説で、楽しく理科の勉強ができますよ。

YouTubeを見せるより、将来の役に立ちそうですね。

47都道府県県庁所在地
バッチリポスター
47都道府県県庁所在地
バッチリポスター

47都道府県の暗記ポスターです。
ダジャレで表記されていて、楽しく覚えられますよ!
必ずテストにですので、早めに丸暗記しましょう!

1月号
4教科おさらいカンペキバトル
4教科おさらいカンペキバトル

ゲーム感覚で、国語、算数、理科、社会のおさらいができます。
4年生に上がる前に、しっかり分からないポイントを整理できますね。

2月号
4教科おさらいカンペキバトル
4教科おさらいカンペキバトル

1月で整理した分からないポイントを、2月で克服しましょう!
国語、算数、理科、社会の4教科丸ごとレベルアップできますよ!

えいごでサファリツアー
えいごでサファリツアー

アルファベットの勉強です。
読むだけでなく、書く練習も始まりましたよ!

3月号
3年生のまとめ実力しんだんテスト
3年生のまとめ実力しんだんテスト

3年生の理解度をチェックできる、最後の実力テストです。
春休みの間に、しっかり総復習しておきましょう!

4月~3月の必要なタイミングで届く教材

その時期に欲しい教材が、届くシステムになっています。
夏休みや冬休みの長期休みには、学期を振り返る実力テストができますよ。

4月号
ミラクル漢字計算英語マスター
ミラクル漢字計算英語マスター

1つの教具で、国語、算数、英語が学べるスペシャルアイテム!
ゲーム形式なので、楽しみながら自然と理解できますよ。

2年生マンガ漢字じてん・漢字ポスター
3年生まんが漢字じてん・漢字ポスター

■まちがえやすい漢字を厳選
■まんがで覚えやすい

無人島で探検!発見! 理科社会すごろくクイズアドベンチャー
無人島で探検!発見!
理科社会すごろくクイズアドベンチャー

■最大4人対戦可
■「電気」「生きもの」など幅広い出題ジャンル

5月号
方位ばっちり ひみつきちマップ
方位ばっちり ひみつきちマップ

東西南北の方向が分かる教材です。
将来、方向音痴にならないように、しっかり身に付けておきましょう。

スペースタイピング
スペースタイピング

■タイピングスキルが身につく
■速く正確にタイプする練習

6月号
地図記号ばっちりモンスター下じき
地図記号ばっちりモンスター下じき

なかなか覚えられない地図記号です。
下敷きになっているので、実用的で嬉しいですね。
学校に持っていくと人気者になるかも!

7月号
ストーリーでわかる
社会科見学大かつやくブック
ストーリーでわかる
社会科見学大かつやくブック

家に居ながら、社会科見学ができるブックです。
仕掛け付きの本で、楽しく社会の仕組みが分かりますよ、

8月号
実力しんだんテスト
実力しんだんテスト

1学期の頑張りが分かる、実力テストです。
全国規模のテストなので、自分の苦手と得意を把握できます。
夏休みのうちに、しっかり苦手を克服しましょう!

夏休み日めくり漢字計算ドリル
夏休み日めくり漢字計算ドリル

毎日5分ずつ取り組める復習ドリルです。
夏のうちに1学期の苦手を克服しましょう!

9月号
言葉じてん500
言葉じてん500

語彙(言葉の種類)を増やすことのできる、マンガになっている辞典です。
大人になって思いますが、語彙力は本当に大事です。
子どものうちに、色んな言葉に触れておきましょう。

自分でまるつけの書
自分でまるつけの書

小学生の憧れ「丸付け」です。
先生のマネとかしていましたよね(笑)

自分で丸付けする事で、復習にもなって苦手を把握することができますよ。

10月号
方位・地図 たからさがしブック
方位・地図 たからさがしブック

地図を読む練習ができるブックですね。
大人になると、地図を読むことはいっぱいありますよー。
地図を読んで、美味しいご飯を食べに行きましょう!

はじめてのゲームプログラミング
はじめてのゲームプログラミング

■試行錯誤を楽しむ
■ブロックプログラミング

11月号
算数文章題カンペキブック
算数文章題カンペキブック

なかなか難しい算数の文章問題。
ここでつまずく子は多いですよね?
そうならない為に、しっかりコツをつかみましょう!

12月号
冬の実力しんだんテスト
冬の実力しんだんテスト

2学期の復習ができる、実力テストですね。
短い休みの間でも、実力を把握して学力アップを目指しましょう!

光・かげ・太陽マスターブック
光・かげ・太陽マスターブック

光、影、太陽の関係性を学べるブックです。
イラスト付きの解説で、分かりやすく学べますね。

1月号
かつやく!コドモクリエイター
かつやく!コドモクリエイター

チャレンジでもデジタルの学習ですね。
今や欠かせない学びの一つになっていますよ!

2月号
電気・じしゃくのヒミツBOOK
電気・じしゃくのヒミツBOOK

電気と磁石の理科の勉強です。
マンガみたいになっているので、読むだけで楽しく理解できますよ。

3月号
47都道府県県庁所在地
バッチリポスター
47都道府県県庁所在地
バッチリポスター

絶対に覚えておきたい「47都道府県」のポスターです。
間違いなくテストに出るので、日ごろから慣れておくようにしましょうね。

3年生のまとめ 実力診断テスト
3年生のまとめ
実力診断テスト

■定着度チェック