2023年 ”すてっぷコース” の最新年間ラインナップを、どこよりも早く解説していますよ!
すてっぷコースは2023年分から、学習内容がガラリと変わります。
今までは「テキスト学習」の1種類でしたが、新たにタブレットを使って学習する「すてっぷタッチ」が登場しますよ!
✅テキスト学習に挑戦したい人は ”こどもちゃれんじすてっぷ” に!
✅タブレットを使った学習に挑戦したい人は、新講座の ”すてっぷタッチ” に!
どちらも年中さんの為の、「今必要な学び」ができます。
まずは、カンタン3分の資料請求を!
\お申し込みはこちらから/
10月号の締め切りは10/10(火)まで!
【こどもちゃれんじ】公式サイト
2023年最新年間ラインナップ
2023年からの年間ラインナップを紹介します。
すてっぷコースは、4歳~5歳の年中さん向けの教材が届きますよ。

どんな教材が届くの?
すてっぷコースの教材テーマは、
「自分でてきる力を身に付ける!」
です。
具体的には、
- 自分で考える!
- 自分でお片付けする!
- 自分でお勉強する!
の ”基本” が身に付く、お兄ちゃんお姉ちゃんに成長するための教材が届きますよ。

頑張るぞー!
”基本” という点がポイントですね!
年中さんのすてっぷコースは、次の年長さん(じゃんぷコース)から始まる、小学校の入学準備の練習みたいなものです。
軽~い気持ちで少しずつ慣れていきましょう!
では、どんな教材が届くのでしょうか?
2種類の学習スタイルから選べる?
すてっぷコースは、2種類の学習スタイルから選ぶことができます。

2種類の学習スタイルって?
■こどもちゃれんじすてっぷ
■すてっぷタッチ
の2種類のことですよ。
今までは、えんぴつと紙で学習するテキストタイプの「こどもちゃれんじすてっぷ」の1種類でした。
2023年からは、タブレットで学習する「すてっぷタッチ」が新講座として登場しますよ!
タブレット学習が進んでいる時代に、少しでも早くタブレットに慣れるための新しいコースですね。
まずは、2つの学習スタイルの違いを比べてみましょう!
2つのスタイルを徹底比較

①こどもちゃれんじすてっぷ
②すてっぷタッチ
どっちがいいの?
すてっぷタッチ | こどもちゃれんじ すてっぷ | |
---|---|---|
専用タブレット | 実質無料 (後で詳しく解説) | 届きません。 |
エデュトイ (知育玩具) | 年2回 | 年8回 |
絵本 | 届きません。 | 毎月 |
考える遊びセット | 届きません。 | 年4回 |
キッズワーク | 年3回 | 毎月 (約32ページ) |
受講費 | 3,230円 (後で詳しく解説) | 2,730円 (後で詳しく解説) |
テキスト学習の「こどもちゃれんじすてっぷ」と、タブレット学習の新しい「すてっぷタッチ」の違いを比較しました。
特に気になるところを見ていきましょう!
タブレット代が実質無料?
まずは、何と言ってもタブレットですね!
年長のじゃんぷタッチ、進研ゼミ小学講座と、ずっと使えるハイスペックのタブレット「チャレンジパッド」が届きます!
気になるタブレットの料金は、実質無料でゲットすることができますよ!
後で詳しく説明しますが、入会して6ヵ月以上継続受講すればタブレット代は無料になります!

タブレット代が無料?
ウソみたい!!
「すてっぷタッチ」も実物教材が届く!
タブレット学習は、基本的には配信教材がメインです。
タブレットに直接教材が届くので、場所を取らなくて散らかる心配はいりませんよ!
かと言って、実物教材が全くのゼロも寂しいですよね?
安心して下さい。
「こどもちゃれんじすてっぷ」に比べると少ないですが、実物教材も届きますよ!
教材の紹介は、後で詳しくしますね!

両方届くとかコスパがいいね♪
「こどもちゃれんじすてっぷ」と「すてっぷタッチ」の違いを比べましたが、どちらがオススメなどはありません。
”お子さんとママに合っているか?” が大切です!

ママに合っているかも大事なの?
私のお勉強だよ~?
もちろん最優先は「子供に合っているか?」です。
でもママパパの気持ちも大切ですよ。
「えんぴつで勉強させたい?」「タブレットに慣れさせたい?」「絵本が欲しい?」なども考えるポイントですね。
しっかりお子さんと話し合って決めましょう!
それでは、それぞれのスタイルを詳しく見ていきますね!
公式サイトのチェックはこちら
⇒【こどもちゃれんじ】公式サイト
①こどもちゃれんじすてっぷ
テキスト学習ができるスタイルが「こどもちゃれんじすてっぷ」ですね。
えんぴつと紙での学習をさせたいお子さんにオススメです。
エデュトイ(知育玩具)がたくさん届く点も特徴ですね!
実物の教材やエデュトイ(知育玩具)が欲しい!という方にも人気ですよ!
1年で届く教材の量は?
- 絵本:12冊
- 映像教材(DVD/WEB/アプリ):7枚
- エデュトイ(知育玩具):8セット
- 特別教材:7セット
- キッズワーク:12冊(32ページ・15課題/月)
2022年の1年間に届く教材の量です。
こどもちゃれんじは、1年でたくさんの教材が届きます。
年長さんに ”必要な学び” を、”必要なタイミング” 受け取ることができますよ。
でもSNSやネットで、こんなの見たことありませんか?
「こどもちゃれんじは教材が多すぎて、部屋が片付かなくて大変!」

散らかるのはイヤだよ~。
安心して下さい!
こどもちゃれんじには、片付けやすい工夫がありますよ!
それは ”教材の大きさを揃えている” というところですね!
同じサイズで届くことで、片付けやすいし、どんどん増えていく楽しみがありますよ!
年中さんから、少しずつお片付けの練習をしていきましょうね!
4月~3月教材紹介
2023年4月からの、毎月の教材の一部を見ていきましょう!
4月のすてっぷコース
■ひらがななぞりん
ひらがなの書く練習ができる「ひらがななぞりん」です。
すてっぷコースを代表する、人気の教材ですね。
1人でも楽しく学習できるので、お勉強の習慣づくりができますよ。
■いきものはっけん!かんさつずかん
ずかんの中で生き物を探すことのできる「いきものはっけん!かんさつずかん」が届きますよ。
かんさつライトを当てると、生き物が出てくる仕組みに!
仕掛けがある絵本は人気ですよね!
5月のすてっぷコース
■スライダーゴーゴー
自分で組み立ててコースを作る「スライダーゴーゴー」は、とっても人気の教材です。
自分で考えて試行錯誤をする!
こんな体験が年長さん、小学生になった時に大切になってきますよ!
6月のすてっぷコース
■おてつだいたいユニフォーム
こちらも人気の教材です。
子どもはホントに気分屋さんですよね。
「おてつだいたいユニフォーム」を着るだけで、やる気アップは間違いなし!
まずはお手伝いから!
お手伝いで慣れると、自分のことも出来るようになりますよ!
■ターボとダッシュのたからさがしゲーム
ボード遊びをしながら、右から何番目、左から何番目などの「左右」「順序数」を学ぶことができますよ!
特に「左右」を教えることは難しいですよね。
「ターボとダッシュのたからさがしゲーム」なら、楽しく遊びながら覚えられますよ!
7月のすてっぷコース
■いきものかんさつゴー
個人的に一番オススメの教材です。
数十種類のカードを差し込むと、色んな生き物の特徴や鳴き声を聴くことができますよ。
生き物や自然への興味を持つことで、色んなモノに好奇心を持って欲しいですね!
8月のすてっぷコース
■おにぎりふりふり
キレイな形のおにぎりを作る事のできるキットです。
上手に出来るから楽しい!
楽しいからお手伝いできる!
自分から「やりたい!」を引き出す、魔法のアイテムですね!
9月のすてっぷコース
■どきどきおかいものかずすごろく
2つのサイコロを使った「すごろく」です。
2つのサイコロを振って「合わせていくつ?」と、たし算の練習ができますよ!
10月のすてっぷコース
■うごく!へんしんロボキット
プログラミングの考え方を学べる「うごく!へんしんロボキット」が届きますよ!
凄いですね!
年中さんからプログラミングの学習ですよ?
小学校の授業でも、必修化が進んでいますね!
早い年齢から慣れておくと、将来的に強みになりますよ!
■とけいアニメ
少しでも早く覚えたい「時計」の勉強ができるアニメが見られます。
時計の読み方はもちろん、時間を守って行動する事の大切さを学べますよ!
遅刻が多い大人には、なって欲しくはないですよね?(笑)
11月のすてっぷコース
■カタカナポスター
ひらがなをマスターした次は「カタカナ」ですね!
お風呂に貼ることができるので、毎日少しずつお勉強できますよ!
繰り返しの楽しく学べますね!
12月のすてっぷコース
■とけいマスター
時計を読むためには、欠かすことのできないエデュトイ(知育玩具)ですね!
自分で針を合わすと、音声で何時か教えてくれますよ!
クイズをしながら時計を読む練習ができます。
1月のすてっぷコース
■カタカナカードゲーム
カタカナを覚えるためのトレーニングかるた!
カタカナの生き物やモノを集めましたよ!
馴染みのあるキャラクターなので、楽しく覚えられますね!
2月のすてっぷコース
■ぴかっと★メッセンジャー
書いた文字が光る、魔法のボードが届きます!
コレは絶対に子どもに大人気ですよね!
言葉の見本もあるので、キラキラ文字を楽しくかけますよ!
3月のすてっぷコース
■クイズでばっちり!カタカナブック
クイズ形式で、楽しくカタカナのお勉強ができます。
年中さんのラストです!
コレでカタカナも完璧ですね!
2023年の「こどもちゃれんじすてっぷ」の教材を紹介しました。
紹介した内容は教材の一部です。
他にも絵本やキッズワーク等が届きますよ!
「こどもちゃれんじすてっぷ」の教材は、年中さんに「今」必要な教材が届きます!
市販では手に入らない、効果のある学習教材をゲットしましょう!
\無料の資料請求で体験教材が届く/
\お申し込みはこちら/
【こどもちゃれんじ】公式サイト
②すてっぷタッチ
2023年4月からスタートする新講座ですね。
タブレットを使った学習ができる、今の時代に合ったスタイルですね!
テキストタイプの「こどもちゃれんじすてっぷ」と違い、教材はタブレット本体に配信されますよ!
配信と言っても動画だけが届くわけではなく、学習教材がデータになって届きます。
なので場所を取らずに、たくさんの学習教材に挑戦することができますよ!
しかも繰り返し何度もできる!
エデュトイ(知育玩具)も届く
「すてっぷタッチ」はタブレット学習がメインですが、エデュトイ(知育玩具)も届きます。
こどもちゃれんじのエデュトイ(知育玩具)は大人気で、「タブレット学習でも欲しい!」と言う声が多いみたいですよ!
「こどもちゃれんじすてっぷ」に比べると少ないですが、とっても嬉しいサービスですね!
すてっぷタッチ | こどもちゃれんじ すてっぷ | |
---|---|---|
エデュトイ (知育玩具) | 年2回 | 年8回 |
絵本 | 届きません。 | 毎月 |
考える遊びセット | 届きません。 | 年4回 |
キッズワーク | 年3回 | 毎月 (約32ページ) |
実物教材の違いはこんな感じ!
タブレット学習なのに、エデュトイ(知育玩具)2つ、キッズワークが3冊届きますよ。
2つのエデュトイ(知育玩具)はこちらです。
①うごく!へんしんロボキット
手を動かしながら、プログラミング的思考を育めるエデュトイ(知育玩具)です。
たくさんあるパーツの中から、必要なパーツを自分で考えて組み立てる!
試行錯誤して作る体験は、将来の貴重な財産になりますよ!
②とけいマスター
少しでも早く覚えたい時計の読み方!

でも教え方が難しい、、。
そんな方にオススメなのが「とけいマスター」ですよ。
針を合わすと、時刻を音声で教えてくれる機能付き!
遊びながら時計を読む練習ができますよ。
時計を読めるようになると、朝の準備がとってもラクになりますね!
キッズワークも届く
タブレット学習がメインの「すてっぷタッチ」ですが、テキスト教材も届きます。
年に3回と「こどもちゃれんじすてっぷ」に比べれば少ないですが、春、夏、冬と節目に届きますよ。
えんぴつ学習のチェックをしましょうね!
タブレットの料金は?
すてっぷタッチを受講するには、こどもちゃれんじの専用タブレット「チャレンジパッド」が必要です。
タブレットの料金は8,300円(税込)になります。

え~!
高~い!!
破産する~!!!
高機能のタブレットとしては、かなり安いですけどね!
だって定価39,800円(税込)もするからね!

でも安心して!
無料になる方法があるよ!
上の画像の通り、すてっぷタッチを ”6ヵ月以上継続受講すれば” タブレット料金が0円になりますよ!
凄いサービスですね!
しかも一度ゲットすると、次の年の「じゃんぷタッチ」「チャレンジ1年生」とずっと使うことができますよ!
もちろん追加費用はなしです!
タブレット料金が無料で、実物教材も届くのはコスパがいいですね!
\新講座の「すてっぷタッチ」はこちら/
\無料の資料請求もできるよ/
【こどもちゃれんじ】公式サイト
すてっぷコースの受講費は?
こどもちゃれんじの支払方法は2種類あります。
■12ヵ月分一括払い
■毎月払い
「こどもちゃれんじすてっぷ」も「すてっぷタッチ」も同じ2種類です。
こどもちゃれんじすてっぷ
■一括払い:2,730円(月あたり)
■毎月払い:3,290円
になっています。
すてっぷタッチ
■一括払い:3,230円(月あたり)
■毎月払い:3,990円
になっています。
「こどもちゃれんじすてっぷ」に比べ「すてっぷタッチ」」の方が、500円(一括払い)高くなっていますね。
12ヵ月分一括払いがお得
「 12ヵ月分一括払い 」とは、”まとめて12ヵ月分の受講費を払って、「お得な」割引きを受ける” ことが出来るサービスです。
例えば「こどもちゃれんじすてっぷ」なら、
月々560円、年間でなら6,720円もお得な支払方法ですよ。

一年で6,000円以上は大きい!
いつでも退会できますし、途中退会しても残金は返金されますよ。
もちろん違約金等はかかりません。
ちなみに「すてっぷタッチ」なら、月々760円、年間でなら9,120円もお得ですよ!
初めにまとまった費用が必要ですが、長く続けるなら「一括払い」がお得ですね!
✔ゆっくり様子を見たい。
✔長く続くか分からない。
という方は、「毎月払い」でも大丈夫!
途中で支払方法を変更することもできますよ!
2023年の年間ラインナップまとめ
2023年の年間ラインナップを紹介しました。
すてっぷコースは、2023年から教材のない内容が大きく変わります!
新しく始まる「すてっぷタッチ」が追加されるからですね。
「すてっぷタッチ」は、タブレット学習がメインのコースです。
タブレット授業やオンライン授業が多くなっているので、小さい年齢からタブレット学習に慣れるための新講座ですね!
✅えんぴつと紙を使った、テスト学習を受けさせたい方は ”こどもちゃれんじすてっぷ” に!
✅タブレットを使った学習に挑戦したい方は、新講座の ”すてっぷタッチ” に!
「どちらが良い!」などはありません!
お子さんの興味のある方や、パパママの「こういう学習をさせたい!」という気持ちを大事にしましょう!
えんぴつ学習のテキスト教材に申し込む!
⇩ ⇩ ⇩
新講座のタブレット学習に申し込む!
⇩ ⇩ ⇩
2022年最新年間ラインナップ
2022年のこどもちゃれんじのすてっぷコースには、
■総合コース
■思考力特化コース
の2つのコースがあります。
どちらも子供が好きそうな教材が揃っていますね。
お子さんの成長に合わせた、「今」必要な教材が届くように考えられていますよ。
最新ピックアップ教材
たくさん届く、すてっぷコースの教材。
中でも、子どもたちだけでなく、ママたちからも人気の教材をまとめましたよ!
とけいマスター
タイマー機能付きの「とけいマスター」で、時間の感覚に慣れていきましょう。
お子さんに時計の読み方を教えるのって、意外に難しいんですよね。
「1」と「2」の間が、、
とか
「長い針」と「短い針」が、、
とか
こんな説明しかできないですよね?
でも、それじゃあ分からないんですよね~、、。
だから、まずは「時間の感覚」に触れましょう。
お片付けの時間や、はみがきの時間をタイマーでセットすることで、楽しく時間の感覚が身につきます。
はみがき嫌いも直りますよ!
生き物観察ゴー
「知的好奇心」をぐんぐん伸びる教材「生き物観察ゴー」。
子どもは毎日、「なんで?」「どうして?」と疑問に思うことばかりです。
そんな時、疑問に思うだけで終わるのと”自分で調べて解決する”とでは全然変わってきます。
お子さんの「なんで?」を⇒「わかった!」にできる教材ですね。
30種類のプレートを差すと音がしますよ。
虫や動物、鳥など、色んな好奇心に対応できます。
お子さんの好奇心に対して、親が追い付かないことってありますよね?
特に、虫や鳥の種類を聞かれても、、。

虫の事を聞かれても
分からない!!
そんなときは教材に頼りましょう。
疑問を解決するクセを付けることは、将来的にも役立ちます。
1年で身につく⑦つの学び
こどもちゃれんじ ”すてっぷ” では、
- ひらがな、カタカナ
- 好奇心
- 考える力
- 英語
- 数、図形
- 時計
- 社会性
の⑦つのテーマに基づいてカリキュラムが作られています。
どれも年中さんにとっては、大切なテーマです。
特に「社会性」は、おうち時間が増えて、家族以外の人と接する機会って少なくなりましたよね?
だからこそ、自宅でできる『こどもちゃれんじ』に入会する人が増えているんですよ。
2022年ラインナップのまとめ

こどもちゃれんじ ”すてっぷコース”の教材は、おもちゃ要素が減ってグッと勉強要素が強くなります。
自立性が育まれていき、「自分でする」という気持ちが芽生えてくる年齢ですね。
そんなお子さんの成長のきっかけを、しっかり正しく伸ばしてあげましょう。
なかなか自分では、「何が必要か?」 「何が正解か?」は分からないですよね?
こどもちゃれんじは専門家監修のもと、年間のラインナップが設計されています。
お子さんの年齢に合わせた「今」必要な教材が届きますよ。
\お申し込みはこちらから/
10月号の締め切りは10/10(火)まで!
【こどもちゃれんじ】公式サイト
コメント
[…] で、ちょっとずつお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていきましょう。「すてっぷ」コースの、詳しい教材が知りたい方はこちら!⇒「すてっぷ」コースの年間教材ラインナップをチェック! […]