チャレンジ・チャレンジタッチ(進研ゼミ小学講座)の、2025年の小学1年生の年間教材ラインナップを紹介しますね。
まずは、入会特典が届く6月号から紹介しますね。
大人気の「はっけんミニカメラ」が届くのは、チャレンジタッチ6月号だけですよ。

6月号の教材
- チャレンジパッド
- 専用タッチペン&専用カバー
- マイクつきスーパーヘッドフォン
(入会特典) - はっけんミニカメラ
- テスト100点問題集4~7月版
- 保護者通信1ねんせい
6月号の教材
- メインレッスン
- 赤ペン先生の記述力指導
- こくごさんすう じゅんびレッスン
- ひらがな・カタカナ かきかたせんせい
- あわせて ばっちり! かずパズル
- センスをみがけ! ひらめき図形王
- カメラでツク~ル! わくわくゲームワールド
- うごく!いろまぜ おえかき
- おんどく ばっちり!よむよむスタジオ
- わくわくサイエンスけんきゅうじょ
- めざせ スクールスター! 国語算数
- Challenge English
- まなびライブラリー
- AI国語算数トレーニング
- わくわくサイエンスブック
- コラショと えいごで おしゃべりタウン
チャレンジタッチ1年生の4月号は、こんなにたくさん届きます。
大人気の「はっけんミニカメラ」は6月号だけ。
申込みから4日前後で届きますよ。
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも入会特典がもらえますよ。
⇒【お申し込みはこちらをタップ】

6月号の教材
- チャレンジ1ねんせい こくごさんすう
- チャレンジ スタートナビ
(入会特典) - 赤ペン先生のもんだい
(12・3月号以外の全月号) - 楽しい英語1年生
4~8月号 - 実力アップドリル
4~7月号 - スーパー1ねんせい たからばこ
- つきの カギ
- ほしの カギ
- ミニひまわりかんさつセット
- コラショボックス
- Challenge English
- まなびライブラリー
- AI国語算数トレーニング
- わくわくサイエンスブック
- 保護者通信1ねんせい
たっくさん届きますね。
こんなに豪華なのは、チャレンジ1年生だけですよ。
もちろん追加料金はかかりません。
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも入会特典をもらえますよ。。
⇒【お申し込みはこちらをタップ】
小学校1年生から、楽しく勉強を始めるならチャレンジがオススメですね。
さらに5/18(日)までに6月号に申し込むと、誰でも入会特典がもらえますよ。
せっかく始めるなら、お得な今申し込みましょう。
2025チャレンジ1年生の年間ラインナップ

チャレンジ・チャレンジタッチ1年生の教材は、大きく分けて2種類のスタイルがあります。
どちらのスタイルも、小学校の授業に合わせた年間カリキュラムが考えられていますよ。
■チャレンジタッチ(タブレット)
チャレンジパッドを使った、最新のタブレット学習ですね。
テキスト教材や実験・体験が出来る教材も届きますが、メインはタブレットを使った配信教材です。
■チャレンジ(テキスト)
テキスト教材と体験型教材が盛りだくさんな、手で触れて実際の反応が学べるリアル教材ですね。
スマホやタブレットを使ったアプリ学習は出来ますが、配信教材はありません。
どちらも予習・復習はもちろん、一人でも自主学習ができる工夫があります。
子供だけでなく、大人に人気な理由がありますね。
「チャレンジタッチ」と「チャレンジ」の違いを、もっと詳しく知りたい方はこちら
⇒迷ったら読んで!進研ゼミ小学講座は紙とタブレットどっちがいいの?メリットとデメリットを徹底比較!
チャレンジタッチのラインナップ

まずは大人気の「チャレンジパッド」使ったスタイル、チャレンジタッチからのご紹介!
受講者の7割がチャレンジタッチを選んでいますよ。
理由は簡単です!
”小学校でもタブレット授業が、当たり前になってきているから!”ですね。
授業参観に行ってビックリしませんでしたか?
みんな当たり前のように使っていますよね?
自宅でも時代に合った学習をさせてあげましょう!
それでは、授業に合った配信教材を見ていきましょう。
毎月届くメイン教材
毎月届くメイン教材は4種類ありますよ。
- メインレッスン
- 赤ペン先生の記述力指導
- キミ専用まとめ問題
- ハイレベルレッスン
1. メインレッスン

教科書に対応した国語と算数の学習ができます。
音声と映像を使った、分かりやすい授業みたいになっており、「考え方」から学べるので覚えやすい。
1回の学習時間を10分に設定しているので、1年生でも無理なく続けられますよ。。
2. 赤ペン先生の記述力指導

進研ゼミと言えば「赤ペン先生」ですね。
一人ひとり担任制になっているので、子供のクセや間違いをしっかり把握できます。
一緒に頑張って成長できるから、楽しく長く続けられますよ。
ママの丸付け作業は一切いりません!

丸付けがいらない?
そこ重要だよね♪
子どもが勉強中でも、安心して家事をする事ができますね。
3. キミ専用まとめ問題

個人的なオススメはコレ。
タブレット機能や赤ペン先生の評価をもとに、”よく間違える問題や、苦手な問題をまとめて出題し、苦手を克服する特別課題” を出してくれますよ。
学校の授業だと、先生1人に対して大勢の生徒がいます。
どうしてもピンポイントに教えてもらう時間は少ないですよね?
進研ゼミなら毎日のデータから、君だけの特別問題を出してくれますよ。
苦手をそのままにしない工夫がありますね。

もう同じ間違いはしないよ!
4.ハイレベルレッスン

学校の教科書のレベルより、少し先をいった課題に挑戦できます。
思考力・表現力をさらに伸ばすことができますよ。
いつでも使える教材
チャレンジタッチ1年生には、いつでも何度でも使える教材がありますよ。
順番に紹介していきますね。
Challenge English

学年に合わせた難易度で、いつでも英語の学習ができますよ。
少しずつ続けるだけで英語力が身に付きますね。
まなびライブラリー

約1,000冊を超える電子書籍をいつでも読むことができます。
書籍だけじゃなく映画や動画も見ることができますよ。
もちろん追加料金は0円です。
AI国語算数トレーニング

小学校の学習でもAIを取り入れていますよ。
学年に合わせてAIが出題してくれるので、色んな問題に何度でも挑戦できますね。
わくわくサイエンスブック

サイエンスと聞けば理科?と思うかもですが、そうではありませんよ。
色んな実験動画はもちろん、社会・数・言葉など幅広いジャンルを学べます。
保護者通信1ねんせい

チャレンジタッチ1年生は、子ども向けの教材だけじゃありません。
保護者に向けての情報も配信しています。
小学生のお子さんとの、上手な接し方などもアドバイスしてくれますよ。
4月~3月の必要な時期に届く教材
教科書の内容や行事、子どもの成長に合わせた、専門家が設計したカリキュラム学習です。
「今」必要な学習が、ピンポイントで届きますよ。
こちらは「配信教材」だけでなく、「実物教材」も届きますよ。
4月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■おしゃべりおうえん!めざましコラショ

チャレンジタッチ1年生の目玉教材の一つ「おしゃべりおうえん!めざましコラショ」ですね。
この教材を目当てで、チャレンジタッチに入会する方も多いですよ。
ゲットできるのは4月号だけ。
■はっけんミニカメラ

身の回りの色んなモノをカメラで覗きましょう。
観察力が身について楽しい発見に繋がりますよ。
■音読練習アプリ/ひかる!
マイクつきスーパーヘッドフォン

自分の音読を録音して、ヘッドフォンで聞くことができますよ。
自分の声を聞くのって不思議体験ですよね。
■コラショと えいごで おしゃべりタウン

進研ゼミのコラショと一緒に英語の学習ができます。
一人では難しくても、コラショとなら楽しく続けられますよ。
■テスト100点問題集4~7月版

小学校1年生の初めの段階で、お子さんの学力を把握しておきましょう。
今の理解度を把握することで、これからの勉強方法が分かりますよ。
5月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■あわせて ばっちり!かずパズル

ゲーム形式で「たし算」と「ひき算」が学べます。
このゲーム形式というところが、進研ゼミ小学講座の特徴ですね。
勉強は楽しい!難しくない!
と初めに思うことで、学校の授業もストレスなく受けられますよ。
6月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■コラショと ダンスで プログラミング

話題の「プログラミング学習」です。
小学校でも必須科目として注目されている、今の時代に必要不可欠な授業ですね。
自分がプログラミングした通りに、キャラクターが踊りますよ。
ゲーム感覚で、最先端のクリエーター授業が受けられます。
7月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■あてて!ぴったり!ことば王国

「語彙力」の勉強。
語彙とは言葉の種類ですね。
色んな言葉を知ることで、文章問題や作文に役立ちますよ。
将来的に「ボキャブラリーが少ないなぁ、、。」と思われないように、とても大事な勉強です。
一言で言えば「賢く見える!」というメリットがありますね。
8月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■こおりの かがくじっけんセット

氷を使った実験が自宅でできます。
夏休みの自由研究にピッタリですね。
■テスト100点問題集9~3月版

夏休みの最後に学力テストができますよ。
学習の定着と理解度をチェックして、2学期からの勉強に活かしましょう。
9月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■あつめて つなごう! かん字ハンター

1年生で学ぶ全ての漢字が登場しますよ。
知っている漢字をつなげて、色んな言葉を作りましょう。
■プログラミングで ぴったんこスタジアム

「距離×プログラミング」の学習ができますよ。
色んなテーマでプログラミング的思考を学びましょう。
10月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■くり上がり・くり下がり けいさんレース

こちらもゲーム形式の学習ですね。
つまずきやすい「くり上がり」と「くり下がり」を、集中的に特訓できますよ。
■1年生まんがかん字じてん

漢字のなりたちの勉強ができます。
なりたちから学ぶことで、しっかり覚えることができますよ。
12月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■冬の実力診断テスト

12月までの総復習です。
教科書をベースに、分からないポイントが無いのかをチェックできますよ。
全国レベルでの診断テストです。
今の自分の理解度が分かりますね。
1月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■けいさん スピードアップバトル

計算のスピードを上げる特訓です。
問題量をこなすことで、頭の回転を速くすることができますね。
■こくご・さんすう おさらいアドベンチャー

2年生になる前に、国語と算数をダブルおさらいしておきましょう。
バトル形式で取り組めるので、楽しく繰り返し学べますよ。
2月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■コラショと たいせん! 1年生かん字ばっちりかるた

間違えやすい漢字の再確認ができます。
かるた形式で、楽しく復習ができますね。
3月号のチャレンジタッチ1年生の教材
■きいて♪ つなげて!
えいたんご トレイン 1ねんせい

英単語の勉強ですね。
イラストで分かりやすい。
楽しく英語に触れられますよ。
■1年生のまとめ実力診断テスト

1年生の総まとめ実力テストです。
提出後は、通知表のように成績と学習アドバイスが貰えます。
教科ごとの得意と苦手が、しっかり把握することができますよ。
チャレンジのラインナップ

紙、テキスト教材がメインのスタイルです。
体験学習、実験学習ができる教材も多く、自分の体を使って経験することができます。
DVDや教具も届くので、楽しく長く続けることができますよ。
ほとんどの教材が連動していますので、繰り返し勉強することができて、しっかり理解することができますね。
毎月届くメイン教材
毎月届くメイン教材は2種類!
- チャレンジ
- 赤ペン先生のもんだい
しっかり基礎作りができる、子供に人気の教材が揃っていますよ。
1. チャレンジ1ねんせい

ドリル形式のテキスト教材。
教科書に合わせた予習、復習ができるメインの教材ですね。
これだけでも進研ゼミ小学講座に入会するメリットがありますよ。
2. 赤ペン先生のもんだい

大人気の赤ペン先生!
第2の先生ですね・
担当制になっているので、苦手な教科、間違えやすい問題を把握できます。
1年を通して、子供と一緒に成長していけますね!
いつでも使える教材
チャレンジ1年生には、いつでも何度でも使える教材がありますよ。
順番に紹介していきますね。
Challenge English

学年に合わせた難易度で、いつでも英語の学習ができますよ。
少しずつ続けるだけで英語力が身に付きますね。
まなびライブラリー

約1,000冊を超える電子書籍をいつでも読むことができます。
書籍だけじゃなく映画や動画も見ることができますよ。
もちろん追加料金は0円です。
AI国語算数トレーニング

小学校の学習でもAIを取り入れていますよ。
学年に合わせてAIが出題してくれるので、色んな問題に何度でも挑戦できますね。
わくわくサイエンスブック

サイエンスと聞けば理科?と思うかもですが、そうではありませんよ。
色んな実験動画はもちろん、社会・数・言葉など幅広いジャンルを学べます。
保護者通信1ねんせい

チャレンジタッチ1年生は、子ども向けの教材だけじゃありません。
保護者に向けての情報も配信しています。
小学生のお子さんとの、上手な接し方などもアドバイスしてくれますよ。
4月~3月の必要な時期に届く教材
教科書のスピードに合わせた、必要な教材が届きます。
子供の成長や、季節を活かした問題がありますよ。
夏休みの自由研究にも役立ちます!
4月号のチャレンジ1年生の教材
■おしゃべりおうえん!めざましコラショ

大人気教材の一つ「おしゃべりおうえん!めざましコラショ」ですね。
小学校1年生からは1、人で起きられるように頑張りましょう。
■チャレンジ スタートナビ

漢字と計算を繰り返し勉強できます。
更には英語の勉強までできる、コスパ最強な教材ですね!
学習時間を教えてくれる機能も付いていますよ。
5月号のチャレンジ1年生の教材
■たのしく かず ばっちり!
さんすうミニトランプ

さんすうミニトランプ
コラショのトランプが届きますよ。
楽しくトランプで遊びながら、数の勉強ができますね。
■たのしい しかけで よく わかる!
ことばにんじゃしゅぎょうブック

ことばにんじゃしゅぎょうブック
しかけ絵本になっている学習ブック。
めくったり引っ張たりしながら、楽しく言葉の勉強ができます。
語彙(言葉の種類)が増えると、表現力がアップします。
賢い子に見えますね。
6月号のチャレンジ1年生の教材
■ミニひまわりかんさつセット

ひまわりを育てる体験ができる教材です。
大好きな自然を通して、観察力を育みましょう。
7月号のチャレンジ1年生の教材
■1ねんせいかん字・かたかなポスター

赤ペン先生のかたかなポスター
2枚届くと思いますよね?
コレ両面タイプです(笑)
1年生の漢字80字が画数順に一覧になっています。
もう片面は、書き方の注意ポイントが書いています。
漢字の「書き」のつまずきは安心ですね。
8月号のチャレンジ1年生の教材
■こおりの かがくじっけんセット

季節を活かした実験教材。
自分でするから観察力、思考力が発達します。
こういう学習方法は大事ですよね。
9月号のチャレンジ1年生の教材
■1年生まんがかん字じてん

マンガを通して、1年生で学ぶ漢字の勉強ができます。
書き順や、文での使い方をバッチリ学べますよ!
10月号のチャレンジ1年生の教材
■コラショの なぞときじけんぼ

ナゾを解きながら情報整理力を身につけましょう。
コラショと一緒なので頑張れますね。
■くり上がり・くり下がり けいさんマスター

1年生の算数の壁!
「くり上がり」と「くり下がり」ですね。
ゲーム形式で楽しく理解できますよ。
11月号のチャレンジ1年生の教材
■ルーレットで たのしく! かん字こくばんセット

ルーレットを回して、楽しく漢字の勉強ができますよ。
本当の黒板に書いているみたいで、子どもたちの喜びますね。
12月号のチャレンジ1年生の教材
■はって めくって くみたてて! ずけいパズル

難しい「図形」の問題を、パズルを使って分かりやすく解説!
自分で学習できるから、図形感覚がバッチリ習得できますよ!
1月号のチャレンジ1年生の教材
■ぶるぶるラッパ

ラッパを使って音の実験ができますよ。
工作みたいで楽しそうですね。
2月号のチャレンジ1年生の教材
■おさらいたんていブック1・2
おさらいたんていリサーチペン

おさらいたんていリサーチペン
2年生に上がる前に、しっかり1年生の復習をしておきましょう。
重要なポイントをまとめているので、「分からない」をゼロにできますよ。
3月号のチャレンジ1年生の教材
■1年生のまとめ実力診断テスト

じつりょくしんだんテスト
1年生の総まとめができます!
通知表のように成績と学習アドバイスが貰えますので、頑張った分だけ評価につながる!
教科ごとの得意と苦手を確認し、2年生の頑張る意欲に変えましょう!
タッチとチャレンジはどっちが良いの?

進研ゼミ小学講座に入会する時に、必ず迷うポイントがあります。
それは、”「チャレンジタッチ」と「チャレンジ」どっちに入会するか” ですね。
結論から言いますと、「子供によって、向き不向きがある」が答えです!
しかし、個人的には「チャレンジタッチ」がオススメです。
詳しくは
⇒迷ったら読んで!進研ゼミ小学講座は紙とタブレットどっちがいいの?メリットとデメリットを徹底比較!
でも紹介していますが、「チャレンジタッチ」の方が、メリットが多いです。
特にママにとってのメリットが半端ないですよ!
・小学校のタブレット学習に対応しやすい。
・タブレットは無料でゲットできる。
・「キミ専用まとめ問題」が素晴らしい。
・自動で丸付けをしてくれる。
・スマホで学習進度をチェックできる。
などですね!
特に、「自動で丸付けをしてくれる」は魅力的です。
「チャレンジ」なら、赤ペン先生以外のテキストは、保護者が丸付けをしなければいけません。
それってかなり大変ですよね?
「チャレンジタッチ」なら、面倒な丸付けや、書き順のチェックなどは全てAI任せですよ!
事実、受講者の7割が「チャレンジタッチ」を選択していますよ!
2025年チャレンジ1年生の年間ラインナップまとめ
「チャレンジタッチ」と「チャレンジ」の、教材年間ラインナップを紹介しました。
内容は、タブレット学習がメインの「チャレンジタッチ」と、テキスト学習がメインの「チャレンジ」とで全く違います!
でも、共通していることもありますね。
それは、”教科書に合わせた、子供に「今」必要な教材が届く” というポイントです!
「チャレンジタッチ」が良いか、「チャレンジ」が良いかは、子供の向き不向きが大きく影響します。
しかし、どちらの教材も専門家の監修のもと考えられたカリキュラムになっていますよ。
進研ゼミは、受講中でもスタイルの変更ができます!
子供の反応を見て、チェンジすることは簡単ですよ!
入会金ゼロ円!
違約金ゼロ円!
まずは気軽に申し込んで、お子さんがどんな反応をするか見てみましょう!
過去の年間ラインナップ
進研ゼミ小学講座1年生の、過去の教材年間ラインナップを紹介しますね。
毎月届くメイン教材
毎月届くメイン教材は4種類!
- メインレッスン
- 赤ペン先生の記述力指導
- キミ専用まとめ問題
- ハイレベルレッスン
1. メインレッスン

教科書に対応した国語と算数の学習ができます。
音声と映像を使った、分かりやすい授業みたいになっており、「考え方」から学べるので覚えやすい!
少しずつレベルアップしていくので、達成感からやる気に繋がりますよ。
2. 赤ペン先生の記述力指導

進研ゼミと言えば「赤ペン先生」ですね!
担任制なので、子供のクセや間違いをしっかり把握できます。
一緒に頑張って成長できるから、楽しく長く続けられますよ。
ママの丸付け作業は一切いりません!

丸付けがいらない?
そこ重要だよね♪
子供が勉強中に、安心して家事をする事ができますね。
3. キミ専用まとめ問題

個人的なオススメはコレ!
「キミ専用まとめ問題」とは、タブレット機能や赤ペン先生の評価をもとに、”よく間違える問題や、苦手な問題をまとめて出題し、苦手を克服する特別メニュー” のことです。
学校の授業だと、先生1人に対して大勢の生徒がいます。
どうしてもピンポイントに教えてもらう時間は少ないですよね?
進研ゼミなら毎日のデータから、君だけの特別問題を出してくれますよ!
苦手をそのままにしない工夫があります!

もう同じ間違いはしないよ!
4.ハイレベルレッスン

■教科書のレベルを超えた発展問題
■思考力・判断力・表現力を伸ばせる
4月~3月の必要な時期に届く教材
教科書の内容や行事、子供の成長に合わせた、専門家が設計したカリキュラム学習です。
「今」必要な学習が、ピンポイントで届きますよ。
こちらは「配信教材」だけでなく、「実際の教具」も届きますよ。
4月号

おんどく・えいごかんぺきマイク
早速、実物の教具が届きますね。
文章を読む練習ができるプログラムです。
専用マイクとタブレットが連動し、自分の読んだ声を聞くことが出来ますよ。
自分の声を、自分の耳で聞くことで、「分かりやすく読むにはどうしたらいいか?」を考えることが出来ますね。

もう英語のプログラムですよ!
頭が柔らかい1年生から、英語に慣れることができます。
キャラクターと楽しく学べるので、苦手意識がなく覚えられますね。
5月号

ゲーム形式で「たし算」と「ひき算」が学べます。
このゲーム形式というところが、進研ゼミの特徴です。
勉強は楽しい!難しくない!
と初めに思うことで、学校の授業もストレスなく受けられますね。
6月号

話題の「プログラミング学習」です。
小学校でも必須科目として注目されている、今の時代に必要不可欠な授業ですね。
自分がプログラミングした通りに、キャラクターが踊りますよ!
ゲーム感覚で、最先端のクリエーター授業が受けられます。
7月号

「語彙力」の勉強。
語彙とは言葉の種類ですね。
色んな言葉を知ることで、文章問題や作文に役立ちますよ。
将来的に「ボキャブラリーが少ないなぁ、、。」と思われないように、とても大事な勉強です。
一言で言えば「賢く見える!」というメリットがありますね。
8月号

■なりたちなどから漢字を学ぶ

■意味と関連づけて覚える漢字学習
■1年生で学ぶすべての漢字にふれる

■学習の定着と理解度の確認
9月号

■距離をテーマにプログラミング的思考を養う
10月号

こちらもゲーム形式の学習ですね。
つまずきやすい「くり上がり」と「くり下がり」を、集中的に特訓できますよ。
11月号

■教具とタブレットが連動
■ヒントが出る文章題
12月号

■教具とタブレットが連動
■ヒントが出る文章題

12月までの総復習です!
教科書をベースに、分からないポイントが無いのかをチェックできますよ。
全国レベルでの診断テストです!
今の自分の理解度が分かりますね。
1月号

計算のスピードを上げる特訓です。
問題量をこなすことで、頭の回転を速くすることができますね。
2月号

間違えやすい漢字の再確認ができます。
かるた形式で、楽しく復習ができますね。
3月号

英単語の勉強ですね。
イラストで分かりやすい!
楽しく英語に触れられますよ。

1年生の総まとめ実力テストです!
提出後は、通知表のように成績と学習アドバイスが貰えます。
教科ごとの得意と苦手が、しっかり把握することができますよ。
チャレンジのラインナップ

紙、テキスト教材がメインのスタイルです。
体験学習、実験学習ができる教材も多く、自分の体を使って経験することができます。
DVDや教具も届くので、楽しく長く続けることができますよ。
ほとんどの教材が連動していますので、繰り返し勉強することができて、しっかり理解することができますね。
毎月届くメイン教材
毎月届くメイン教材は3種類!
- チャレンジ
- 赤ペン先生のもんだい
- わくわくサイエンスブック
しっかり基礎作りができる、子供に人気の教材が揃っていますよ。
1. チャレンジ1ねんせい

ドリル形式のテキスト教材。
教科書に合わせた予習、復習ができるメインの教材ですね。
これだけでも進研ゼミに入会するメリットがありますよ!
2. 赤ペン先生のもんだい

大人気の赤ペン先生!
第2の先生ですね!
担当制になっているので、苦手な教科、間違えやすい問題を把握できます。
1年を通して、子供と一緒に成長していけますね!
3. 実力アップドリル

■「チャレンジ」と連動した応用問題
■4・9・1月号でお届け
■基礎コース・応用コースから選べる
4月~3月の必要な時期に届く教材
教科書のスピードに合わせた、必要な教材が届きます。
子供の成長や、季節を活かした問題がありますよ。
夏休みの自由研究にも役立ちます!
4月号

おんどく・えいごかんぺきマイク
漢字と計算を繰り返し勉強できます。
更には英語の勉強までできる、コスパ最強な教材ですね!
学習時間を教えてくれる機能も付いていますよ。
自分の声を録音できる「おんどく・えいごかんぺきマイク」は音読の練習にピッタリの教具ですね。
5月号

さんすうミニトランプ
■コラショの絵柄のトランプ

ことばにんじゃしゅぎょうブック
しかけ絵本になっている学習ブック!
めくったり引っ張たりしながら、楽しく言葉の勉強ができます。
語彙(言葉の種類)が増えると、表現力がアップします!
賢い子にも見えますよ!
6月号

ひまわりを育てる体験ができる教材です。
大好きな自然を通して、観察力を育みましょう!
7月号

赤ペン先生のかたかなポスター
2枚届くと思いますよね?
コレ両面タイプです(笑)
1年生の漢字80字が画数順に一覧になっています。
もう片面は、書き方の注意ポイントが書いています。
漢字の「書き」のつまずきは安心ですね。
8月号

季節を活かした実験教材。
自分でするから観察力、思考力が発達します!
こういう学習方法は大事ですよね。
9月号

マンガを通して、1年生で学ぶ漢字の勉強ができます。
書き順や、文での使い方をバッチリ学べますよ!
10月号

■なぞときで情報整理力が身につく

1年生の算数の壁!
「くり上がり」と「くり下がり」ですね。
ゲーム形式で楽しく理解できますよ。
11月号

■ルーレットをまわして楽しく漢字の練習
12月号

難しい「図形」の問題を、パズルを使って分かりやすく解説!
自分で学習できるから、図形感覚がバッチリ習得できますよ!

■絵の回転で、アニメのしくみを体験
1月号

■身近な題材で音の不思議を実験
2月号

おさらいたんていリサーチペン
■1年生の重要単元を楽しくおさらい
3月号

じつりょくしんだんテスト
1年生の総まとめができます!
通知表のように成績と学習アドバイスが貰えますので、頑張った分だけ評価につながる!
教科ごとの得意と苦手を確認し、2年生の頑張る意欲に変えましょう!
4月号

おんどく・えいごかんぺきマイク
早速、実物の教具が届きますね。
文章を読む練習ができるプログラムです。
専用マイクとタブレットが連動し、自分の読んだ声を聞くことが出来ますよ。
自分の声を、自分の耳で聞くことで、「分かりやすく読むにはどうしたらいいか?」を考えることが出来ますね。

もう英語のプログラムですよ!
頭が柔らかい1年生から、英語に慣れることができます。
キャラクターと楽しく学べるので、苦手意識がなく覚えられますね。
5月号

ゲーム形式で「たし算」と「ひき算」が学べます。
このゲーム形式というところが、進研ゼミの特徴です。
勉強は楽しい!難しくない!
と初めに思うことで、学校の授業もストレスなく受けられますね。

タブレット版「絵の具」の授業です。
僕らが子供の頃には、考えられない勉強法ですね。
タブレットで自分の好きな色を作ったり、自由に色塗りをする事ができます。
決まった正解がないので、想像力と表現力が伸ばせますよ。
子供の好奇心を上手に活かしていますね。
6月号

話題の「プログラミング学習」です。
小学校でも必須科目として注目されている、今の時代に必要不可欠な授業ですね。
自分がプログラミングした通りに、キャラクターが踊りますよ!
ゲーム感覚で、最先端のクリエーター授業が受けられます。

個人的に、とても好きな勉強です。
想像力と考える力が育まれますね。
小学校では、どの学年でも図形を学びます。
1年生から図形の基礎を、しっかり身に付けましょう!
7月号

「語彙力」の勉強。
語彙とは言葉の種類ですね。
色んな言葉を知ることで、文章問題や作文に役立ちますよ。
将来的に「ボキャブラリーが少ないなぁ、、。」と思われないように、とても大事な勉強です。
一言で言えば「賢く見える!」というメリットがありますね。
8月号

8月号は実験です。
夏ならではの氷を使った実験ができます。
試行錯誤しながらの実験は、観察力と考える力が養われます。
達成感にも繋がりますね!

こちらも実物のテキスト教材です。
1学期のおさらいができる、まとめドリルが届きますよ。
タブレットスタイルでも、紙教材が届くのは嬉しいですね。

6月号のプログラミングより、レベルが高い内容になっています。
子供の成長に合わせて、教材レベルも進化していきますよ!
9月号

1年生で学ぶ漢字が全部出てきます。
ゲーム感覚で新しい漢字に触れて、しっかり意味を理解できる内容になっていますよ!
10月号

こちらもゲーム形式の学習ですね。
つまずきやすい「くり上がり」と「くり下がり」を、集中的に特訓できますよ。

難しい「くり上がり」の勉強を、ブロック(図)を使って分かりやすく解説!
分からないをそのままにしない工夫がありますよ。
11月号

続いては「くり下がり」の特訓ですね。
10月の「くり上がり」の特訓と同じで、集中的に学習できるので、しっかり理解することができますよ。
10月、11月は算数の集中特訓ですね。

国語もありますよー。
動く絵本の学習です。
ただ、文章を読むだけでなく、キャラクターが動くので楽しく勉強できます。
キャラクターの気持ちも分かりやすいので、将来的な文章問題に役立ちますね。
僕は文章問題が苦手でしたねー(笑)
12月号

自分が読んだ声を録音できる機能です。
自分の声を聴くことで、感情がこもっているか?聞きやすいか?などを確認することができますよ。
何より楽しそうですね!

ながさ ばっちり!ひかる!ルーレットメジャー
長さの単位を、体感しながら覚えられる学習です。
教科書だけでは分かりにくい「長さ」を、子供が好きそうな「ひかる!ルーレットメジャー」を使って楽しく理解できますよ!

勘違いしがちな、小さい「ャ」や「ュ」などのおさらいができます。
「おさらいたんていリサーチぺん」を使って楽しく理解できますよ。

12月までの総復習です!
教科書をベースに、分からないポイントが無いのかをチェックできますよ。
全国レベルでの診断テストです!
今の自分の理解度が分かりますね。
1月号

計算のスピードを上げる特訓です。
問題量をこなすことで、頭の回転を速くすることができますね。
2月号

間違えやすい漢字の再確認ができます。
かるた形式で、楽しく復習ができますね。

英単語の勉強ですね。
イラストで分かりやすい!
楽しく英語に触れられますよ。
3月号

2年生につながる、1年生のおさらいができます。
ちょっと難しい問題が出ます。
頑張ってクリアすることで、2年生の勉強への自信に繋がりますよ!

1年生の総まとめ実力テストです!
提出後は、通知表のように成績と学習アドバイスが貰えます。
教科ごとの得意と苦手が、しっかり把握することができますよ。
4月号

おんどく・えいごかんぺきマイク
漢字と計算を繰り返し勉強できます。
更には英語の勉強までできる、コスパ最強な教材ですね!
学習時間を教えてくれる機能も付いていますよ。
自分の声を録音できる「おんどく・えいごかんぺきマイク」は音読の練習にピッタリの教具ですね。

年に3回届く特別ドリルです。
学期別に届くので、その学期の重要なポイントをしっかり勉強できます。
見直すことで復習ができ、「分からない」をそのままにしないで、実力アップにつながりますよ。

最重要科目の英語が、1年生の4月から学べます。
身近なモノの単語から始めますので、生活しながら楽しく勉強できますよ。
スタートが楽しいから、英語学習に対する気持ちが前向きになりますね!
5月号

ことばにんじゃしゅぎょうブック
しかけ絵本になっている学習ブック!
めくったり引っ張たりしながら、楽しく言葉の勉強ができます。
語彙(言葉の種類)が増えると、表現力がアップします!
賢い子にも見えますよ!
6月号

ひまわりを育てる体験ができる教材です。
大好きな自然を通して、観察力を育みましょう!
7月号

赤ペン先生のかたかなポスター
2枚届くと思いますよね?
コレ両面タイプです(笑)
1年生の漢字80字が画数順に一覧になっています。
もう片面は、書き方の注意ポイントが書いています。
漢字の「書き」のつまずきは安心ですね。
8月号

季節を活かした実験教材。
自分でするから観察力、思考力が発達します!
こういう学習方法は大事ですよね。

1ねんせい なつドリル
1学期のおさらいが出来る復習ドリル!
どれだけ理解できているか?
どれだけ成長したか?
を子供と一緒にチェックしましょう!
9月号

2学期にどんな勉強をするのかが分かるDVDですね。
大切な漢字や、つまずきやすい「くり上がり」の計算をアニメ映像で楽しく解説!
ネイティブ英語にも触れられますよ。

マンガを通して、1年生で学ぶ漢字の勉強ができます。
書き順や、文での使い方をバッチリ学べますよ!
10月号

1年生の算数の壁!
「くり上がり」と「くり下がり」ですね。
ゲーム形式で楽しく理解できますよ。

テキストでも 「くり上がり」と「くり下がり」 を勉強します。
10月は 「くり上がり」と「くり下がり」 の特訓月刊ですね!

流行りの「なぞとき」を使った教材です。
楽しく謎解きをしながら、文章力、思考力が育まれますよ。
11月号

お風呂で使える漢字シート!
パパと一緒に、お風呂で漢字の練習ができますよ!
水で流して何度でも使えます。
12月号

難しい「図形」の問題を、パズルを使って分かりやすく解説!
自分で学習できるから、図形感覚がバッチリ習得できますよ!

1年生の漢字を総復習!
間違って覚えていないか?
書き順はあってる?
を、しっかり整理できますよ!

実力テストで理解度をチェック!
全国レベルで診断しますので、どんだけ頑張ったかが分かりますよ。
1月号

おさらいたんていリサーチぺん
難しい、小さい「ャ」や「ュ」などの理解度チェック!
間違って覚えてしまわないように、「おさらいたんていリサーチぺん」を使って楽しくおさらいしましょう!
2月号

テキスト教材がメインの「チャレンジ」だからこその教材ですね。
字をキレイに書くことは、将来的に絶対に役にたちますよ。
僕みたいに後悔しないように、今のうちにしっかり練習しましょう!
3月号

じつりょくしんだんテスト
1年生の総まとめができます!
通知表のように成績と学習アドバイスが貰えますので、頑張った分だけ評価につながる!
教科ごとの得意と苦手を確認し、2年生の頑張る意欲に変えましょう!